ここから本文です。
更新日:2023年7月25日
自然公園は、優れた美しい自然の風景地を保護していくとともに、その中で自然に親しみ、野外活動を楽しむことができるように指定された区域であり、山歩きやバードウォッチングなど、心も体もリフレッシュできるレクレーションの場所となっています。
自然保護の国民的指標として1974年(昭和49年)に制定された自然保護憲章の中に「美しい自然、大切な自然を、永く子孫へ伝えよう」との一節がありますが、自然公園をはじめとする愛媛の豊かな自然を次の世代へ着実に引き継いでいくことが大切です。
自然公園とは、優れた自然の風景地を保護するとともに、利用を進めるために指定された区域です。
ただし、都市公園などの営造物公園と違って、土地の所有に関わらず、地域を指定する「地域性公園」であるため、国や県の所有地だけでなく、民有地も含まれています。
その中でも、風景地の内容や指定方法により3種類の公園があります。
愛媛県には、2つの国立公園と1つの国定公園と7つの県立自然公園があります。
自然公園とは、優れた自然の風景地を保護するとともに、利用を進めるために指定された公園で、国立公園、国定公園、県立自然公園の3つがあります。
みなさんが山歩きやバードウォッチングなどを通じて豊かな自然に親しみ、心も体もリフレッシュできる場所です。
自然公園内の風景価値には地域によって差があるため、その保護の必要に応じて、特別保護地区、特別地域(第一種から第三種)、普通地域に区分し、それぞれの地域ごとに一定の行為を禁止したり、制限したりしています。
マップ上の公園名をクリックすると、ページ内の詳細にジャンプします。
(環境省のホームページにリンクします。) |
瀬戸内海は、紀淡・鳴門・豊予・関門の4つの海峡によって外海と隔てられ、東西約450km、南北約15~55km、面積約194万haの広がりを有し、大小あわせて2,000余の島しょを浮べ、この公園の最大の特徴であるすばらしい多島海景観を作り出している。 |
(環境省のホームページにリンクします。) |
この公園は、四国の最南端である足摺岬から宇和島にかけての四国の西南海岸のうち、自然景観の良好な海岸・島しょ・海面、さらに内陸の山地等を区域としている。 |
(環境省のホームページにリンクします。) |
この地区は、鹿島と横島を中心とした海域に指定されており、透明度が20mと高く、またウミトサカ類が多いこと、大型イシサンゴ類の群生が見られること、熱帯魚類が豊富なことなど、学術的にも高く評価されている。 |
|
この公園は、四国の屋根、石鎚山をはじめとする連峰と面河渓を含む愛媛・高知両県にまたがっており石鎚山、二ノ森、瓶ヶ森などの一帯は、結晶片岩類とその上に重なる第3紀の堆積岩や火山岩よりなっており、かなり複雑な地形を作っている。これらの山々は、シラベなどの自然林、イブキザサなどの広大な笹原、うっそうとした広葉樹林などで飾られている。 |
|
この公園は、上浮穴郡の南部地域、高知県境に接する小田深山の渓谷美、大野ヶ原から地芳峠をへて五段高原にいたるカルスト地形を誇る草原山間部、また草原とツツジの群生する大川嶺を主峰とする地域、屏風状の礫岩峰の岩屋、古岩屋の地域を含んでいる。 |
|
この公園は、石鎚山系西部の皿ヶ嶺を中心とする東西約16kmにわたる連峰と、山麓の一部を含む地域である。 |
|
この公園は、日本随一の細長い半島である佐田岬半島と、宇和海北部一帯の島しょ、沿岸部の一部を含む愛媛県西南部の地域で、東西50km、南北約25kmである。 |
|
この公園の自然公園としての価値は、鹿野川ダム建設にともなう人造湖を中心とした自然景観と、坂石付近を中心とした各種の橋(宇和川橋、黒瀬川橋、舟戸橋、高丸橋、大谷橋、久下橋、新大谷橋)をあわせた美観、また小藪温泉とダム湖を俯瞰する鹿野川園地付近の利用価値などである。 |
|
この公園は、四国中央市の中央にある法皇山脈と、南の県境の山脈にはさまれた銅山川流域で嶺南地方と呼ばれ、金砂湖と富郷渓谷を中心とする地域で、東西12kmにおよんでいる。 |
|
この公園は、松山市石手川上流域を中心とし、北条地区高縄山系及び今治市玉川町楢原山付近一帯を含む地域で、東西約20kmに及ぶ。 |
|
この公園は、愛媛・高知両県境にそびえる篠山を中心として、比較的急斜面で南北に広がる国有林の山腹一帯を占めている。山頂からの眺望は四方に開け、宇和海並びに内陸部の山並みが、実に雄大かつ変化に富み、県下でも代表的な展望所の一つである。山頂付近はアケボノツツジの大群落や、ハリモミ、コウヤマキなど、貴重な植物が多く、優れた景観を呈する。 |
一般に「公園」と呼ばれるものは、「営造物公園」と「地域性公園」に大別されます。
「営造物公園」とは、国や県などが用地を確保し、施設整備を行って一般に公開する公園のことです。
これに対し、「地域性公園」は、国や県などが土地の管理権を有することなく指定した公園であり、我が国の自然公園はこれに該当し、自然公園としての資質条件を有する地域を指定し、風致景観の保護のため公用制限を行っています。
自然公園は、保護と利用という一見すると相反する目的を持っていることから、個々の公園ごとに「公園計画」を定め、調和のとれた保護と利用を図っています。
公園計画には、「保護計画」と「利用計画」に大別されます。
保護計画は、無秩序な開発や過大な利用に対して、公園内での行為を制限することで自然景観の保護を図るものです。
規制を行う自然公園の区域を定め、さらに自然公園内の風景価値には地域によって差があるため、その保護の必要に応じて、特別保護地区、特別地域(第一種から第三種)、普通地域に区分し、それぞれの地域ごとに一定の行為を禁止したり、制限したりしています。
一方、利用計画は、適正な利用の増進を図るために必要な施設整備を盛り込んだものです。
保護計画 |
(1)保護のための規制に関する計画 |
---|---|
広域にわたる自然公園の区域を景観の優秀性や自然を保護する必要性の度合い、利用上の重要性によって規制に強弱をつけるため地域を区分 例:特別地域、普通地域など |
|
(2)保護のための施設に関する計画 |
|
風景の保護や利用者の安全確保のために必要な施設に関する計画 例:植生復元、砂防、防火等の施設の計画など |
|
利用計画 |
(1)利用のための規制に関する計画 |
優れた自然景観の保護を図るため、利用の規制が必要な場合に定める計画 例:立入り制限、車馬の乗り入れ規制等 |
|
(2)利用のための施設に関する計画 |
|
自然公園にふさわしい利用増進に資する施設を整備する計画 例:道路、園地、野営場、宿舎など |
特別保護地区 |
厳重に景観の維持を図る必要のある地区で特定の自然景観が原生的な状態を維持している地域 |
許可 |
|
---|---|---|---|
海域公園地区 |
海中海上景観・自然環境の優れた地域 |
||
特別地域 |
第1種特別地域 |
特別保護地区に準ずる景観を有し、風致を維持する必要性が高い地域 |
|
第2種特別地域 |
良好な自然状態を維持しており、農林漁業との調和を図りながら自然景観の保護に努めることが必要な地域 |
||
第3種特別地域 |
風致を維持する必要性が比較的低く、通常の農林漁業については、風致の維持に影響を及ぼすおそれが少ない地域 |
||
普通地域 |
自然景観が特別地域と一体をなす地域あるいは公園の利用上の必要性から公園区域とされている地域 |
届出 |
公園事業とは、公園計画に基づき執行される事業です。保護計画に基づくものと利用計画に基づく施設があります。
公園事業の執行にあたっては、国や県が執行することが原則ですが、市町や民間事業者であっても、一定要件を満たした場合には公園事業を執行できます。
主な施設の種類 |
取組み内容 |
事業例 |
---|---|---|
道路・歩道 |
利便性向上のための道路や散策のための歩道の整備 |
カルスト縦断道路、四国自然歩道など |
広場・園地 |
自然公園利用の拠点として園地や広場を整備(ベンチやトイレなども合わせて設置) |
平野湖畔園地、姫鶴平園地、古岩屋園地、面河ダム園地など |
休憩施設・展望施設 |
自然公園の展望地や拠点に休憩所や展望所を整備 |
平野湖畔園地、面河ダム園地など |
野営場 |
キャンプ場を整備 |
富郷野営場 |
駐車場 |
公園利用者のための駐車場を整備 |
平野湖畔園地、面河ダム園地など |
宿舎 |
公園利用者のための宿泊施設を整備 |
姫鶴平宿舎 |
案内板 |
利用案内のための案内板を設置 |
県内全公園 |
自然公園はその種類により、それぞれの法令に基づき手続きが指定されています。自然公園に関する手続は、この法令を根拠として行われます。
公園名 |
根拠法令・関係法令 |
---|---|
国立公園 |
自然公園法、自然公園法施行規則、自然公園法施行令 |
国定公園 |
自然公園法、自然公園法施行規則、自然公園法施行令 |
県立自然公園 |
愛媛県県立自然公園条例、愛媛県県立自然公園条例施行規則、県立自然公園ごとにその特別地域内において許可を受けなければ採取してはならない高山植物その他これに類する植物の指定 |
区分 |
公園名 |
手続き担当窓口(担当エリア) |
問合せ先 |
---|---|---|---|
国立公園 |
瀬戸内海国立公園 |
環境省中国四国地方環境事務所松山自然保護官事務所 |
松山市若草町4-3 TEL:089-931-5803 |
足摺宇和海国立公園 |
環境省中国四国地方環境事務所土佐清水自然保護官事務所 |
土佐清水市天神町11-7 TEL:0880-82-2350 |
|
国定公園 |
石鎚国定公園 |
愛媛県東予地方局総務県民課(西条市) |
西条市喜多川796-1 TEL:0897-56-1300 |
愛媛県中予地方局総務県民課(久万高原町) |
松山市北持田町132 TEL:089-941-1111 |
||
県立自然公園 |
金砂湖県立自然公園 |
愛媛県東予地方局総務県民課 |
西条市喜多川796-1 TEL:0897-56-1300 |
奥道後玉川県立自然公園 |
愛媛県東予地方局総務県民課(今治市) |
西条市喜多川796-1 TEL:0897-56-1300 |
|
愛媛県中予地方局総務県民課(松山市) |
松山市北持田町132 TEL:089-941-1111 |
||
皿ヶ嶺連峰県立自然公園 |
愛媛県中予地方局総務県民課 |
松山市北持田町132 TEL:089-941-1111 |
|
四国カルスト県立自然公園 |
愛媛県中予地方局総務県民課(久万高原町) |
松山市北持田町132 TEL:089-941-1111 |
|
愛媛県南予地方局総務県民課(西予市) |
宇和島市天神町7-1 TEL:0895-22-5211 |
||
肱川県立自然公園 |
愛媛県南予地方局総務県民課 |
宇和島市天神町7-1 TEL:0895-22-5211 |
|
佐田岬半島宇和海県立自然公園 |
愛媛県南予地方局総務県民課 |
宇和島市天神町7-1 TEL:0895-22-5211 |
|
篠山県立自然公園 |
愛媛県南予地方局総務県民課 |
宇和島市天神町7-1 TEL:0895-22-5211 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください