close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 環境 > 自然保護 > 動植物判別アプリ「バイオーム」を使った生き物調査イベントの実施について

ここから本文です。

更新日:2023年7月11日

動植物判別アプリ「バイオーム」を使った生き物調査イベントの実施について

 愛媛県では、豊かな生物多様性を保全し、その恵沢を将来にわたって享受できる自然共生社会を目指し、「第2次生物多様性えひめ戦略」に基づき、希少種の保全に努めています。令和4年度からは、スマホで簡単に種の判別ができるようにアプリ「バイオーム」を活用することにより、誰もが簡単に動植物の「種名」や「希少性」といった情報を知ることができ、県民の生き物への関心を高め、生物多様性の認知度向上を図ることとしています。

 さらに、愛媛県内の希少野生動植物の情報を追加し県内の動植物の判定精度が高まるとともに、愛媛県ならではの情報を盛り込んだ愛媛版のアプリ開発も合わせて行いました。サンプル

※条例指定種についての表示は、愛媛県内で撮影・投稿した場合に限ります。

アプリ

いきものコレクションアプリ「バイオーム」

  • クエスト、コレクション、図鑑などいきもの情報が満載!
  • 「いきもの名前判定AI」で見つけたいいきものの名前が分かる!
  • 投稿データは生物多様性の保全に活かされます♪

 使い方、使用上の注意等については、アプリ案内チラシ(PDF:3,269KB)愛媛県版マニュアル(PDF:3,279KB)をご覧ください。

(本アプリは無料でダウンロードできます。ただし、アプリ使用にかかる通信料は各自でご負担ください。)

アプリを楽しむための「2つのお願い」(ワード:21KB)

  1. 投稿する写真は「いきもの」のみ

  2. 投稿の範囲は基本「自分のみ」(特に中学生以下の方がご利用の場合)

生き物大調査イベント開催(1)

  • 日 時 :令和5年7月16日(日)14時から(荒天延期)
  • 場 所 :西条市加茂川河川敷(嘉母神社付近)
  • 内 容 :いきものコレクションアプリ「バイオーム」を使って西条市加茂川の干潟に暮らす生き物を調査
  • 講 師 :特定非営利活動法人 西条自然学校
  • 対 象 :小中学生・保護者ペア(25組)
  • 備 考 :参加無料。応募多数の場合は抽選となります。
  • 応募方法:専用ホームページ(㈱南海放送HP内)から入力。
  • 応募締切:令和5年7月2日(日)まで ※募集期間終了
  • チラシ(PDF:1,261KB)

生き物大調査イベント開催(2)

  • 日 時 :令和5年8月6日(日)13時から(荒天延期)
  • 場 所 :愛南町僧都川河川敷(山出憩いの里温泉集合)
  • 内 容 :いきものコレクションアプリ「バイオーム」を使って愛南町の清流に暮らす生き物を調査
  • 講 師 :愛媛県野生動植物保護推進員 清水孝昭 氏
  • 対 象 :小中学生・保護者ペア(20組)
  • 備 考 :参加無料。応募多数の場合は抽選となります。
  • 応募方法:専用ホームページ(㈱南海放送HP内)から入力。
  • 応募締切:令和5年7月23日(日)まで
  • チラシ(PDF:4,765KB)

クエスト

「バイオーム」で愛媛県内限定のクエスト(期間限定のアプリ内のイベント)を次のとおり実施します。

 ・達成条件:愛媛県内で対象の外来生物を3種投稿

 ・期間:令和5年7月1日~12月31日

  キービジュアル

株式会社南海放送アプリ(外部サイトへリンク)内でクエスト達成者向けのプレゼント企画も実施!!

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部自然保護課 生物多様性係

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2365

ファックス番号:089-912-2354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ