close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > ごみ・リサイクル > 減量化・リサイクル > えひめの循環型社会づくり > 「陸域発生プラスチックごみ流出抑制対策事業」の調査結果について

ここから本文です。

更新日:2023年5月19日

「陸域発生プラスチックごみ流出抑制対策事業」の調査結果について

愛媛県では、陸域で発生したプラスチックごみの河川への流入状況の把握と流出防止を図るとともに、陸域で発生したプラスチックごみの海洋汚染の現状を県民に普及啓発するため、河川等に接続する小水路にごみトラップ(簡易柵)を設置し、市町・近隣の高等学校等が協働で小水路から流出するごみの調査を行った結果をとりまとめました。

 

 調査概要

 (1)調査対象:ごみトラップに集積したごみ

(2)調査期間:令和3年12月~令和4年2月までの3ヵ月間

(3)調査場所:計4箇所 

調査場所・管理者

地域

市町

場所

管理者

中予

松山市

北条高等学校付近

北条高等学校

砥部町

フジ砥部原町店付近

砥部町

南予

宇和島市

宇和島東高等学校津島分校付近

宇和島東高等学校津島分校

内子町

内子高等学校付近

内子町、内子高等学校

 

(4)調査方法:ごみトラップに集積したごみを全て回収し、分類別に写真撮影、個数を測定

調査結果

 調査報告書(PDF:731KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部循環型社会推進課 計画推進グループ

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2356

ファックス番号:089-912-2354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ