close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > ごみ・リサイクル > 減量化・リサイクル > 「愛媛県おいしい食べきり宣言事業所」の募集について

ここから本文です。

更新日:2023年2月14日

「愛媛県おいしい食べきり宣言事業所」の募集について

愛媛県では、外食産業から排出される食べ残しなどによる食品ロスの削減を推進するため、食べきり県民運動の趣旨に賛同し、宴会5箇条や3010(さんまるいちまる)運動等の宴会時に食べ残しを減らす取組みを実践していただける事業所を募集します。食べきり宣言は、食品ロス削減の第一歩です。ぜひ、ご登録をお願いします。

食べきり侍とみきゃん

1.登録対象

愛媛県内の事業所

2.実践内容

(1)宴会5箇条

  • 適量注文:「人数やメンバー、メニューにより、食べきれる量を注文」
  • 声かけ:「幹事の「おいしく残さず食べきろう」の一言で宴会開始」
  • 味わいタイム:「楽しい宴会中に料理を味わう時間を確保」
  • シェア:「食べきれない料理は仲間で分け合う」
  • チェック:「食べ残しのない、きれいなお皿をみんなで確認」

(2)3010(さんまるいちまる)運動

  • 乾杯後30分間は席を立たず、お開き前10分間は自席に戻って料理を楽しむ

(3)その他「食品ロス削減」に資する取組み(任意)

(実践例)

  • 社内報による周知
  • SNS等による情報発信
  • 社内向け啓発資材の作成
  • 食べきり推進員の配置

3.登録方法

添付のパンフレットの登録申込書又は県ホームページに掲載している登録申込書に記入の上、下記あてに郵送又はFAX、メールにより申込み

4.登録メリット

  • 県ホームページ等による事業所名等の紹介
  • 登録証、啓発資材(宣言ポスター、卓上POP)による環境配慮事業所アピール

5.申込先

〒790-8570

松山市一番町4丁目4-2

愛媛県循環型社会推進課

計画推進グループ

TEL:089-912-2356

FAX:089-912-2354

E-mail:junkan-shakai@pref.ehime.lg.jp

6.実施要領及び登録様式

7.パンフレット及び啓発資材

募集パンフレット(PDF:2,181KB)

 

募集ポスターPOP写真


8.おいしい食べきり宣言事業所登録一覧

おいしい食べきり宣言事業所登録一覧(PDF:503KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部循環型社会推進課

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2355

ファックス番号:089-912-2354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ