close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > ごみ・リサイクル > 減量化・リサイクル > 「えひめ脱プラプロジェクト」参加飲食店等の募集について(「飲食店等プラスチック代替製品普及啓発事業」)

ここから本文です。

更新日:2022年9月16日

「えひめ脱プラプロジェクト」参加飲食店等の募集について(「飲食店等プラスチック代替製品普及啓発事業」)

県では、紙製品等のプラスチック代替製品やバイオプラスチック製品等を身近に使用できる環境づくりを推進するため、「えひめ脱プラプロジェクト」を実施しています。
今年度は、飲食店等においてテイクアウト商品に使用しているプラスチック製容器等の紙製品への切り替えを促進することにより、テイクアウト時のワンウェイプラスチックごみ削減を図るとともに、メディアやSNS等による本プロジェクトの周知を通じた事業者及び県民の環境意識の向上を目的として、「飲食店等プラスチック代替製品普及啓発事業」を実施しますので、お知らせします。

事業内容

テイクアウト商品に使用しているプラスチック製の容器やストローなどの脱プラに取り組む飲食店等を支援するため、本プロジェクト参加事業者に、カタログの中から希望する紙容器等を選択・使用していただき、使用感や利用者の反応等を踏まえて継続利用を御検討いただきます。

参加費用

 無料

事業の流れ

脱プラメインビジュアル(1)お申込み 
 下記の専用HPまたはメールアドレスにお問い合わせください。
 紙製品のカタログを送付しますので、お試し利用したい商品をお申し込みください。

(2)お試し利用(1回目)
 届いた商品をご活用ください。

(3)アンケートの回答(1回目)
 使用感やお試し利用する商品の変更希望等をお伺いします。

(4)お試し利用(2回目)
 届いた商品をご活用ください。

(5)アンケートの回答(2回目)
 今後のプラスチック代替製品への本格的な切り替え予定等をお伺いします。

(6)継続利用※費用は自己負担です。
 継続的な利用を希望される方は、卸業者へお繋ぎします。

お申し込み先

えひめ脱プラプロジェクト専用WEBサイト(外部サイトへリンク)

【事業委託先】
 株式会社イーエーシー(メールアドレス:ehime-datsupura@eac711.com)

お問い合わせ

県民環境部循環型社会推進課 計画推進グループ

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2356

ファックス番号:089-912-2354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ