close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年2月8日

えひめの循環型社会づくり(助成制度)

環境保全資金融資制度

取扱(申請)窓口

愛媛県環境政策課 大気・環境評価係

電話番号等

089-912-2347

助成の内容

趣旨:中小企業者等に対する環境保全に要する資金の融通を円滑にし、環境保全施設等の整備促進及び環境に配慮した事業活動の推進を図る。

  • 融資限度額:5000万円以内
  • 融資期間:10年以内(据置期間1年以内を含む)
  • 返済方法:原則として分割
  • 融資利率:年1.7パーセント
  • 担保・保証:取扱金融機関所定の扱いによる
  • 取扱金融機関:伊予銀行、愛媛銀行

※一定の条件を満たす温暖化対策に係る利率は22、23年度に限り無利子となります。詳細はお問い合わせください。

助成の条件等

中小企業者又は中小企業団体で、次の要件を満たしている方

  1. これから公害防止施設等又は環境保全施設等を設置しようとする方、環境浄化対策をしようとする方、公害防止のために工場等の移転をしようとする方、ISO14001の認証取得をしようとする方。
  2. 愛媛県内に工場又は事業所を有する方で、6ヶ月以上引き続いて現在の事業を営んでいる方。

関連ホームページ

愛媛県環境政策課のホームページ(えひめの環境)
http://www.pref.ehime.jp/kankyou/k-hp/theme/other/yuusiseido.html

中小企業振興資金融資制度

取扱(申請)窓口

愛媛県経営支援課 金融係

電話番号等

089-912-2481

助成の内容

趣旨:中小企業者に対し、設備資金や運転資金を融資する。

※経営安定資金(一般資金)の場合

  • 融資限度額:5000万円以内
  • 融資期間:運転資金 5年以内(うち据置6ヶ月以内)
    設備資金 7年以内(うち据置1年以内)
  • 返済方法:原則として分割返済
  • 融資利率:年2.15パーセント(保証付き)※別途保証料が必要
    ※保証料率 0.35~1.72パーセント(割引あり)

助成の条件等

経営安定資金(一般資金)の場合

県内に事業所を有し、県信用保証協会が定める保証対象業種を原則として引き続き6ヶ月以上営んでいる中小企業者及び組合

なお、上記の「経営安定資金(一般資金)」のほか、新事業の展開を図る場合や雇用の拡大を図る場合など、特定の要件を満たす中小企業者については、より有利な条件での資金が利用できる。

関連ホームページ

愛媛県経営支援課のホームページ
http://www.pref.ehime.jp/050keizairoudou/030chuushoukigy/00001624021031/taisaku-1.htm

地域バイオマス利活用交付金

取扱(申請)窓口

中国四国農政局 企画調整室 環境政策調整係

電話番号等

086-224-4511(代表)(内線2121)

助成の内容

趣旨:地域で発生・排出されるバイオマス資源を、その地域でエネルギー、工業原料、材料、製品へ変換し、可能な限り循環利用する総合的利活用システムを構築するため、バイオマスタウン構想の策定やバイオマスの変換・利用施設等の一体的な整備等、バイオマスタウンの実現に向けた地域の創意工夫を凝らした主体的な取組を支援する。

1.ソフト支援(地域バイオマス利活用推進交付金)

  • (1)バイオマスタウン構想の策定支援
  • (2)プラットフォームづくり支援
    • 1)バイオマスタウン構想等の実現のための総合的な利活用システムの構築
    • 2)バイオマス利活用の高度化検討の取組

2.ハード支援(地域バイオマス利活用整備交付金)

  • (1)地域における効果的なバイオマス利活用を図るために必要なバイオマス変換施設及びバイオマス供給施設・利用施設等の一体的な整備
  • (2)新技術等を活用したバイオマス変換施設のモデル的な整備
  • (3)家畜排せつ物等有機性資源の利活用に必要なたい肥化施設等の共同利用施設等の整備

補助率

1の事業:2分の1以内

2の事業:2分の1以内、3分の1以内

助成の条件等

事業の実施主体

1の事業:都道府県((2)のみ)、市町村、農林漁業者の組織する団体、第3セクター、消費生活協同組合、事業協同組合、NPO法人、食品事業者、食品廃棄物のリサイクルを実施する事業者、バイオマスタウン構想書を策定した市町村が必要と認める法人

2の事業:都道府県、市町村、農林漁業者の組織する団体、PFI事業者、共同事業体、第3セクター、消費生活協同組合、民間事業者等

関連ホームページ

中四国農政局のホームページ
http://www.maff.go.jp/chushi/sesaku/chiikidukuri/(外部サイトへリンク)
http://www.maff.go.jp/chushi/biomass/index.html(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ

県民環境部循環型社会推進課

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2355

ファックス番号:089-912-2354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ