ホーム > くらし・防災・環境 > ごみ・リサイクル > 減量化・リサイクル > えひめの循環型社会づくり > 平成24年度愛媛の3R企業展を開催しました
ここから本文です。
更新日:2013年9月27日
愛媛県では、資源循環型社会の構築を目指してさまざまな取組みを進めておりますが、そのモデルとなるようなリサイクル製品、廃棄物の3R(リデュース、リユース、リサイクル)に取り組んでいる事業所や店舗等を「資源循環優良モデル」として認定しています。
このたび、優良モデルの存在を多くのみなさんに知っていただくため、認定された製品や事業所・店舗の取り組みを展示、紹介する展示会「愛媛の3R企業展」を開催いたしました。
当日は、多くの皆様方にご来場いただき誠にありがとうございました。
日時 | 平成24年10月6日(土曜日)、7日(日曜日) |
---|---|
場所 | エミフルMASAKI(伊予郡松前町筒井850) |
主催 | 愛媛県 |
共催 | Re-えひめ(愛媛県資源循環優良事業者連絡協議会) |
後援 | 経済産業省四国経済産業局、環境省中国四国地方環境事務所高松事務所、愛媛新聞社、NHK松山放送局、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、FM愛媛、愛媛CATV |
主催者あいさつ(環境局長) |
資源循環優良事業者連絡協議会会長あいさつ |
出展企業名 |
認定年度・区分 |
展示内容等 |
展示状況 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
株式会社愛媛銀行 |
街中から自然まで、様々な資源を大切にするために取り組んでいる環境保全活動について紹介。 |
|
|||||
花王カスタマーマーケティング株式会社 |
社会と共に進める環境活動として開催する環境イベントなど、環境負荷低減につながる情報発信と普及啓発への取り組みを紹介。 |
|
|||||
株式会社カスタムテック |
再生紙を使用した書類などを簡単・便利に固定できるペーパーファスナー「ピタリット」を紹介。 |
|
|||||
有限会社熊野養鶏・熊福 |
エコフィード(食品残さの飼料化)の利用を推進しながら、自社ブランド卵「美豊卵」を生産する取り組みを紹介。 |
|
|||||
株式会社高原クリーン |
地産池消型の肥料「エコ久万ソイル」の紹介や「エコ久万ソイル」を使って栽培した高原野菜や花類を展示。 |
|
|||||
佐川印刷株式会社 |
環境にやさしい印刷や、「緑のカーテン」などのエコ活動を紹介。クリオネの塗り絵コーナーも大人気でした。 |
|
|||||
新興工機株式会社 |
再生可能エネルギーとして見直されているバイオマス資源について、さまざまな活用方法を紹介。 |
|
|||||
株式会社ダイキアクシス |
使用済み天ぷら油をリサイクルした、バイオディーゼル燃料「D・OiL」を使って、省エネカーレースに挑戦しているレースカーを展示。使用済み天ぷら油をお持ちいただいた方に、25個集めるとダイキの50円割引券などとして使えるスタンプを押印しました。 |
|
|||||
帝人株式会社 松山事業所 |
ポリエステル製品の循環型リサイクルシステム「エコサークル」の取り組みを紹介。 |
|
|||||
有限会社内藤鋼業 |
製材工場で発生する木くずや間伐材をペレット化したバイオマス燃料「愛がある愛媛ペレット」の紹介や、ペレットストーブの実演を実施。 |
|
|||||
長崎工業株式会社 |
家庭菜園やガーデニングに最適な、天然竹を使った有機肥料「竹宝」を紹介。 |
|
|||||
丸三産業株式会社 |
落ち綿を使った農業用の生分解性シート「水稲布マルチシート」や、油吸着マット「オイルハンター」などを紹介。 |
|
|||||
三木特種製紙株式会社 |
特殊紙と廃プラスチックを原料とする「エム・アイ・ケイボード」を使った製品を紹介します。 |
|
|||||
株式会社ヤツヅカ |
使用済み自動車を有効利用するための取組みの紹介や、自動車リサイクル部品を展示。 |
|
|||||
愛媛県資源循環優良事業者連絡協議会(Re-えひめ) |
“マイ箸づくり”“紙すき体験”など3R体験コーナーや、先着で景品のもらえるクイズラリーを開催。 |
|
|||||
愛媛大学法文学部総合政策学科井藤・谷本合同ゼミ |
学生によるリサイクル製品に関するアンケート調査や、3R企業PR企画などを実施。 |
|
|||||
このほか、四国4県の相互推奨コーナー(香川県、徳島県、高知県が認定したリサイクル製品の紹介)、四国経済産業局、環境省高松事務所の取組みをパネル展示、愛媛県の環境施策の紹介、マイカップお絵かきコーナーなどを実施
|
4県連携施策の一環として、各県で認定したリサイクル製品の相互推奨を進めています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください