close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年7月17日

3Rグループ・団体

 

グループ・団体名

連絡先

活動内容

NPO法人
愛媛リサイクル市民の会

理事長 吉田 啓二
松山市来住町1430-12F
TEL:089-905-8551

平成6年より年10回程度リサイクルマーケットを開催している。

生活者グループ
ゆう・ゆう・ゆう

代表者 加藤 公子
松山市石手5-1-9
TEL:089-933-7063

主婦を中心に家庭できできるリサイクルに取り組んでいる。古傘の布からエコバッグなど。

NPO法人
自在市場協議会

理事長 菅 啓三
松山市来住町1430-1
(愛媛リサイクル市民の会内)
TEL:089-905-8551
自在市場協議会

平成10年より企業製品の不良在庫をフリーマーケット形式で販売する。

NPO法人
ふれあいエコクラブ

理事長 吉田 啓二
松山市空港通1丁目1-32
TEL:089-968-7153

ごみの減量・リサイクルの啓発施設「まつやまRe.再来館」の運営、「楽々リサイクル講座」の開催、各種イベント(子どもかえっこバザール・子どもフリーマーケット・ごみウォッチングツアーなど)を実施している。

NPO法人
ポジティブリサイクル21

理事長 兵頭 寛
松山市北吉田町77帝人興産内
TEL:089-971-2222

「身近なこと、出来ることから実践していくこと」をモットーに、年2~3回のリサイクルイベントを他の団体との協賛で開催している。

今治市
ごみ減量運動推進会

会長 川本 登倭子
今治市市民環境部ごみ減量推進課内
TEL:0898-36-1534

女性の視点からごみの減量・リサイクルを推進する。

  • ごみ減量の推進
    1. 過剰包装の辞退、簡易包装の推進
    2. マイバッグ運動の推進
    3. 生ごみ自家処理の推進
  • 資源リサイクルの推進
    1. 集団回収への参加・協力
    2. リサイクル商品の積極的な使用
    3. スーパー等の店頭回収への協力
    4. 資源ごみの分別排出の徹底と啓発
  • その他
    1. ごみステーションの清掃
    2. 市の清掃行政に対する協力

「モア・クリーン今治」
推進女性連絡協議会

会長 村上 正子
今治市市民環境部生活交通課内
TEL:0898-36-1530

生ごみの循環式減量、リサイクルフェアへの参加、培養液・固形石けんづくりの研修、各校区ごとで小学校児童へのボカシづくりの指導を行い、ごみ減量の啓発活動を行っている。

グループさつき生活学校

代表者 原 綾子
新居浜市中西町7-1

天ぷら廃油を利用したゼリー状の石けん(みかん石けん)づくり、古着・端布の各種リフォーム製品づくりのほか、出前講座、資源ごみの回収、フリーマーケット、マイバック運動などに取り組み、講演会や学習会も開催している。

NPO法人
新居浜いきいき工房

代表者 片上 政明
新居浜市八雲町7-1(新居浜高専内)
TEL:0897-37-7855
FAX:0897-37-7855

福祉用具の修理・改善や不用品(自転車)のリユースに取り組んでいる。

八幡浜市連合婦人会

八幡浜市教育委員会生涯学習課
TEL :0894-22-3111

公民館祭りや婦人会総会等においてリサイクル品を展示・販売し、また、学習会の開催や事業所等の視察などリサイクルに向けた取り組みを推進・実施している。

上島町商工会女性部

代表者 新川 澄子
TEL:0897-75-2983

廃油を有効活用し「EM菌」を混ぜた石けんをつくり、希望者に有料(材料代程度)配布。得た代金は、次回の石けんづくりの材料費に充てている。

NPO法人
いよ環境センター

理事長 本田 眞一
伊予郡松前町中川原881番地の1
TEL:089-984-2629

ごみの分別回収リサイクルをはじめとして、生ごみの堆肥化や河川の浄化、環境教育、公園の管理、バイオマス事業など様々な事業に取り組んでいる。

内子EMボカシ研究会

代表者 入江 英昭
TEL:0893-44-3051

生ごみリサイクルに関心のある住民が集まり、毎週1回えひめAI-1を利用したぼかし作り、生ごみリサイクルに関する学習、ぼかしの普及活動、えひめAI-1に関する学習を行う。

NPO法人
環境NPOサン・ラブ

理事長 入江 英昭
喜多郡内子町内子1471
TEL:0893-44-3183

愛媛県工業技術センターが開発した環境浄化微生物「えひめAI-1」を培養して各自治会に配布を行い、内子町の生ごみ分別収集の悪臭対策の一役を担う。

お問い合わせ

県民環境部循環型社会推進課  計画推進グループ

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2356

ファックス番号:089-912-2354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ