ホーム > くらし・防災・環境 > ごみ・リサイクル > 減量化・リサイクル > えひめの循環型社会づくり > 3Rグループ・団体
ここから本文です。
更新日:2013年7月17日
グループ・団体名 |
連絡先 |
活動内容 |
---|---|---|
NPO法人 |
理事長 吉田 啓二 |
平成6年より年10回程度リサイクルマーケットを開催している。 |
生活者グループ |
代表者 加藤 公子 |
主婦を中心に家庭できできるリサイクルに取り組んでいる。古傘の布からエコバッグなど。 |
NPO法人 |
理事長 菅 啓三 |
平成10年より企業製品の不良在庫をフリーマーケット形式で販売する。 |
NPO法人 |
理事長 吉田 啓二 |
ごみの減量・リサイクルの啓発施設「まつやまRe.再来館」の運営、「楽々リサイクル講座」の開催、各種イベント(子どもかえっこバザール・子どもフリーマーケット・ごみウォッチングツアーなど)を実施している。 |
NPO法人 |
理事長 兵頭 寛 |
「身近なこと、出来ることから実践していくこと」をモットーに、年2~3回のリサイクルイベントを他の団体との協賛で開催している。 |
今治市 |
会長 川本 登倭子 |
女性の視点からごみの減量・リサイクルを推進する。
|
「モア・クリーン今治」 |
会長 村上 正子 |
生ごみの循環式減量、リサイクルフェアへの参加、培養液・固形石けんづくりの研修、各校区ごとで小学校児童へのボカシづくりの指導を行い、ごみ減量の啓発活動を行っている。 |
グループさつき生活学校 |
代表者 原 綾子 |
天ぷら廃油を利用したゼリー状の石けん(みかん石けん)づくり、古着・端布の各種リフォーム製品づくりのほか、出前講座、資源ごみの回収、フリーマーケット、マイバック運動などに取り組み、講演会や学習会も開催している。 |
NPO法人 |
代表者 片上 政明 |
福祉用具の修理・改善や不用品(自転車)のリユースに取り組んでいる。 |
八幡浜市連合婦人会 |
八幡浜市教育委員会生涯学習課 |
公民館祭りや婦人会総会等においてリサイクル品を展示・販売し、また、学習会の開催や事業所等の視察などリサイクルに向けた取り組みを推進・実施している。 |
上島町商工会女性部 |
代表者 新川 澄子 |
廃油を有効活用し「EM菌」を混ぜた石けんをつくり、希望者に有料(材料代程度)配布。得た代金は、次回の石けんづくりの材料費に充てている。 |
NPO法人 |
理事長 本田 眞一 |
ごみの分別回収リサイクルをはじめとして、生ごみの堆肥化や河川の浄化、環境教育、公園の管理、バイオマス事業など様々な事業に取り組んでいる。 |
内子EMボカシ研究会 |
代表者 入江 英昭 |
生ごみリサイクルに関心のある住民が集まり、毎週1回えひめAI-1を利用したぼかし作り、生ごみリサイクルに関する学習、ぼかしの普及活動、えひめAI-1に関する学習を行う。 |
NPO法人 |
理事長 入江 英昭 |
愛媛県工業技術センターが開発した環境浄化微生物「えひめAI-1」を培養して各自治会に配布を行い、内子町の生ごみ分別収集の悪臭対策の一役を担う。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください