ここから本文です。
更新日:2018年1月12日
石綿の飛散等による人の健康又は生活環境にかかる被害を防止するため、「石綿による健康等に係る被害の防止のための大気汚染防止法等の一部を改正する法律」が公布され、大気汚染防止法、建築基準法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律などの改正が平成18年10月1日から施行されます。
大気汚染防止法に基づき、特定建築材料が使用されている「建築物」を解体、改造又は補修する作業が特定粉じん排出等作業として規制対象とされていましたが、今回の法改正により「建築物」が「建築物その他の工作物」とされたことに伴い、特定粉じん排出等作業の範囲に建築物以外の工作物に係る解体等作業が含まれることとなるとともに、工作物に係る作業基準については建築物に係る作業基準の内容と同等の措置を講じなければなりません。
なお、石綿の含有の考え方については、従来は石綿の質量が建築材料の質量の1%を超えるものでしたが、他法令の改正に併せ0.1%を超えるものに変更されました。
※特定粉じん排出等作業実施届出書の改正の様式(PDF:9KB)
建築物その他の工作物(以下「建築物等」といいます。)は、建築材料に石綿を添加してはいけません。また、石綿をあらかじめ添加した建築材料を使用してはいけません。なお、平成18年10月1日に現に存する建築物等又は現に建築、修繕若しくは模様替えの工事中の建築物等については適用されませんが、現に存する建築物等のうち、平成18年10月1日から次のことを行う場合は措置を行う必要があります。
石綿等をあらかじめ添加した建築材料とは、(注)吹付け石綿もしくは吹付けロックウールでその含有する石綿の重量が当該建築材料の重量の0.1%を超えるものをいいます。
(注)建築基準法上では吹付けパーライト、吹付けバーミュライト、成形品等の石綿含有建築材料は規制の対象となっておりません。
特別管理産業廃棄物である「廃石綿等」の範囲について、建築物に該当しない工場のプラント及び煙突等の工作物の解対等から発生する石綿を含む廃棄物についても特別管理産業廃棄物の廃石綿等として扱う必要があるため、廃石綿等の発生源が建築物から工作物へと拡大されます。
アスベスト含有一般廃棄物、アスベスト含有産業廃棄物、及び廃石綿等の処理に関し、高度な技術を用いて無害化する処理を行う者を個々に国が認定し、認定を受けたものについては、廃棄物処理業及び施設設置に係る許可を不要とする制度が創設されました。
廃棄物処理法第15条第1項に基づく施設の設置許可の対象施設に、廃石綿等又は石綿含有産業廃棄物の溶融施設を追加するとともに、当該溶融施設に係る基準が定められます。
3の(3)については平成18年8月9日施行
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください