close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2023年9月4日

令和4年度の報告

令和4年7月2日(土曜日)~7月30日(土曜日)の間に5回の講座を開催しました。延べ226名の参加があり、34名の受講者へ修了証書が授与されました。

  • 総合テーマ 「持続可能な開発目標」
  • 開催場所 愛媛大学 城北キャンパス 共通講義棟B 1階 CRI-1教室(7月2日、9日、16日、23日),愛媛大学 城北キャンパス 総合情報メディアセンター メディアホール(7月30日)
開催日程等

開催日時

テーマ・題目

講師

7月2日(土曜日)
13時30分~16時00分

日本の食品ロス対策とSDGs

日本女子大学家政学部

教授 小林 富雄

7月9日(土曜日)
13時30分~16時00分

日本における気候変動による影響とその適応への取組み

国立環境研究所 気候変動適応センター

副センター長 肱岡 靖明

7月16日(土曜日)
13時30分~16時00分

水素社会実現に向けたトヨタの取組み

トヨタ自動車株式会社 商用ZEV製品開発部

主幹 博士(工学) 森 大五郎

7月23日(土曜日)
13時30分~16時00分

化学物質海洋汚染とその生態影響

環境再生保全機構プログラムオフィサー・

鹿児島大学名誉教授 小山 次朗

7月30日(土曜日)
13時30分~16時00分

最近の話題(環境計測システムの進展)と総合討論

愛媛県環境創造センター

所長 森田 昌敏

第1回「日本の食品ロス対策とSDGs」

  220702えひめ環境大学1 220702えひめ環境大学2

第2回「日本における気候変動による影響とその適応への取組み」

  220709えひめ環境大学1 220709えひめ環境大学2

第3回「水素社会実現に向けたトヨタの取組み」

  220716えひめ環境大学1 220716えひめ環境大学2

第4回「化学物質海洋汚染とその生態影響」

 220723えひめ環境大学1 220723えひめ環境大学2

第5回「最近の話題(環境計測システムの進展)と総合討論」

 220730えひめ環境大学1 220730えひめ環境大学2

お問い合わせ

県民環境部環境・ゼロカーボン推進課

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2345

ファックス番号:089-912-2344

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ