close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 防災・危機管理 > 原子力防災情報 > 令和5年度愛媛県原子力防災訓練について

ここから本文です。

更新日:2023年9月27日

令和5年度愛媛県原子力防災訓練について

伊方発電所で事故が発生した場合に備え、国・県・市町などの原子力防災関係者が緊急時における災害対策の習熟と協力体制を強化するとともに、県民の皆さんに原子力防災に対する理解を深めていただくことを目的に、令和5年度愛媛県原子力防災訓練を次のとおり実施します。

訓練当日は防災行政無線や広報車等による災害広報訓練、ヘリコプターや船舶等による住民避難訓練などを行いますが、これらは訓練であることを予めご承知ください。

なお、訓練については、当日の天候等により、変更または中止となる場合があります。

1 日時

令和5年10月12日(木曜日)8時30分から16時(予定)

令和5年10月21日(土曜日)8時30分から15時(予定)

2 場所

愛媛県庁ほか、伊方町など伊方発電所を中心とした概ね半径30km以内の地域を中心とする県内市町及び近隣県

3 訓練項目

訓練項目

実施日

(10月)

内容

(1)緊急時通信連絡訓練

12日

  • 原子力災害重点区域の市町等に対する、伊方発電所からの事故情報や緊急時モニタリングの測定結果、災害応急対策の通報、避難受入先市町との調整

(2)緊急時モニタリング訓練

12日

  • 緊急時のモニタリング実施計画の策定、緊急時モニタリングの実施

 

(3)災害広報訓練

12日

21日

  • 報道機関への緊急放送の要請
  • 住民に対する防災行政無線、臨時災害放送(FM放送)等による避難指示等の広報

※(4)屋内退避訓練に関する災害広報を10月12日に実施

(4)屋内退避訓練

12日

  • 屋内退避訓練(30km圏内の学校、社会福祉施設等)

(5)災害対策本部訓練

12日

  • 県及び市町の災害対策本部の設置、応急対策活動などの協議、決定

(6)オフサイトセンター運営訓練

12日

  • オフサイトセンター機能班と県災害対策本部間等における情報収集・情報共有

(7)原子力災害医療活動訓練

12日

21日

  • 安定ヨウ素剤の緊急配布
  • UPZの住民避難における避難退域時検査
  • 被ばく医療活動訓練(※通信訓練を10月12日に実施)

(8)自衛隊等災害派遣要請訓練

12日

  • 県から陸上、海上、航空自衛隊、海上保安部、県バス協会等へ各種応援を要請

(9)海上モニタリング訓練

12日

21日

  • 松山海上保安部等と連携した実施手順確認[10月12日]
  • 海上モニタリング実施と実施経路での海路避難[10月21日]

(10)住民避難・誘導訓練

21日

【広域避難計画等に基づく住民の避難・誘導を実施】

  • 伊方町:伊方・瀬戸・三崎地域⇒松前町、三崎地域⇒大分県(津久見市)
  • 八幡浜市:保内地区⇒松山市、大島地区⇒八幡浜市内
  • 大洲市:白滝地区⇒松山市
  • 西予市:多田地区⇒東温市
  • 宇和島市:喜佐方地区⇒松野町、嘉島⇒宇和島市内
  • 伊予市:双海地区⇒松前町

(11)要配慮者避難訓練

21日

【30km圏内の社会福祉施設等から30km圏外の施設へ広域避難】

  • 広域避難計画等に基づく要配慮者の避難・誘導

(12)交通規制訓練

21日

  • 緊急通行車両等の通行路の確保、伊方発電所周辺への車両の立入制限

(13)発電所内緊急時対応訓練

12日

  • 伊方発電所における緊急時対応訓練

(14)道路啓開訓練

12日

  • 道路啓開作業(ガレキ等の除去、放置車両撤去、段差擦り付け)

(15)ドローン実証実験

21日

  • 航空運用調整班でのドローンと実動機関の有人ヘリ、セスナ機等の連携調整に係るJAXAと協同による実証実験

お問い合わせ

県民環境部原子力安全対策課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2340

ファックス番号:089-931-0888

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ