close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2017年2月9日

被災者向け支援情報

 平成28年(2016年)熊本地震で被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。
 愛媛県では、被災者の皆様に少しでも平安な生活をしていただくために、熊本大分地震避難者総合相談窓口を設置し、住宅支援等を行っています。

 熊本大分地震避難者総合相談窓口

 被災地住民からの本県への避難に関しての住環境に関する相談(住居等)、本県への避難者からの相談や一般県民からの被災者や避難者の支援に関する相談(生活支援等)にワンストップで対応するため、窓口を設置しました。

 ■開設時間:平日(8時30分から17時15分まで)
 ■開設場所:保健福祉課(第一別館2階)
 ■電話番号:089-912-2386

 被災者向け住宅支援情報

 愛媛県及び県内市町では、被災者の皆様に少しでも平安な生活をしていただくため、一時的な避難場所として、公営住宅等の空き家を提供いたします。

 【問合せ先】

 (公営住宅の入居について)
  愛媛県建築住宅課 公営住宅係 (電話 089-912-2759)
 (職員住宅の入居について)
  愛媛県職員厚生室 共済・年金係 (電話 089-912-2182) 
 (教職員住宅の入居について)
  愛媛県高校教育課 施設管理G (電話 089-912-2951) 

  民間無償提供住宅の御案内

 愛媛県では、平成28年熊本地震で被災された方々に対し、県民や企業から無償提供の申込のあった民間住宅を紹介する「愛媛県善意の住宅紹介制度」を開始しております。

 【問合せ先】

 県民生活課 消費者行政グループ(電話 089-912-2336) 

  民間賃貸住宅の無料仲介について

  愛媛県内の民間賃貸住宅について、公益社団法人全日本不動産協会愛媛県本部の協力により、被災された方に対し、民間賃貸住宅の仲介(物件の紹介から入居までの手続き等)手数料を無料で行うことになりました。

 (無料仲介の対象となる方)
 市町村が発行する罹災証明書により、被災者の確認ができる方(仲介業者への申込時点で罹災証明書を提出できない方については、自己申告に基づき被災者として確認することも可能ですが、後日、必ず罹災証明書等の公的証明書を提出してください。)

 【問合せ先】 

 平日 9時00分から17時00分まで
 公益社団法人 全日本不動産協会 愛媛県本部 
 TEL:089-933-9789 FAX:089-933-8410

  避難者への見舞金等について

 県営住宅等に入居された被災者に対し、入居の際に必要となる家財等の経費に係る見舞金を支給します。
 また、入居された被災者に対しては、保健師等を中心としたチームにより、訪問相談を行います。

 (見舞金交付対象)
 県営住宅等に入居した被災者等で家財等を必要としている方
 (見舞金額)
 入居世帯の家族構成及び住宅に備付けの家財等の状況を踏まえて決定

 【問合せ先】

 保健福祉課 企画係(電話 089-912-2383)

  熊本地震に係る愛媛県民義援金の募集について

 愛媛県では、熊本地震により被災された方々を支援するため、愛媛県民の皆様からの義援金を広く募集することとし、専用口座を設置しました。皆様からの義援金は、熊本県を通じて被災された方々へお届けいたします。ご支援をお願いいたします。

 【募集期間】 平成28年4月28日(木曜日)~平成29年3月30日(木曜日)

 【問合せ先】

 保健福祉課 企画係(電話 089-912-2383)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部保健福祉課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2383

ファックス番号:089-941-8004

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ