close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 防災・危機管理 > 防災対策 > えひめの防災ポータル > 日頃の準備 > 地域防災 > 自主防災組織 > えひめ自主防災フォーラムについて(令和4年度 愛媛県自主防災組織・防災士連絡調整会)

ここから本文です。

えひめ自主防災フォーラムについて(令和4年度 愛媛県自主防災組織・防災士連絡調整会)

えひめ防災週間(12月17日~23日)の主要行事として、県下の自主防災組織関係者や防災士等が、最新の防災知識や技術、先進事例等の習得、共有を行うとともに、相互の連携を強化し、自助・共助の一層の推進を図ることを目的に「えひめ自主防災フォーラム」を開催しました。

当日の映像(制作協力:愛媛CATV)はこちら(外部サイトへリンク)からご覧ください。

【資料】

次第(PDF:264KB)

資料1「ご存知ですか?『線状降水帯と予測情報』」(松山地方気象台 石本 歩 予報官 講演資料)(PDF:2,382KB)

資料2「自主防災リーダーが活躍するために」(愛媛大学防災情報研究センター 二神 透 准教授 講演資料)(PDF:895KB)

資料3「神戸校区自主防災会の取り組み」(西条市神戸防災士会 会長 木藤 容子様 資料)(PDF:8,013KB)

資料4「五明地区の自主防災活動の取り組み」(松山市自主防災組織ネットワーク会議 会長 吉金 茂様 資料)(PDF:2,306KB)

資料5「宇和島市中心部の自主防災の推進に向けて」(宇和島市御幸町一丁目自主防災会 防災部長 酒井 精一郎様 資料)(PDF:1,638KB)

ehimeunivercityfutagamizyunkyozyupaneldiscussion

(左から、二神准教授によるご講演・パネルディスカッション)

日時

令和4年12月21日(水) 14:00~16:00

参加対象

自主防災組織関係者、防災士等(防災に関心のある方は、どなたでも参加可能です。)

テーマ

自主防災リーダーの役割

スケジュール

 

時間

内容

13時30分 開場
14時00分~14時05分 オープニング、主催者挨拶
14時05分~14時10分 シェイクアウト訓練
14時10分~14時30分

講演「自主防災リーダーに知ってほしい最新防災トピック~ご存知ですか?『線状降水帯と予測情報』~」

講師:松山地方気象台 石本 歩 予報官

14時30分~14時50分

講演:「自主防災リーダーが活躍するために」

講師:愛媛大学防災情報研究センター 二神 透 准教授

14時50分~15時50分

パネルディスカッション(各パネラーによる取組発表を含む)

(コーディネーター)

愛媛大学防災情報研究センター 二神 透 准教授

(パネリスト)

〇木藤 容子  様(西条市神戸防災士会 会長)

〇吉金 茂   様(松山市自主防災組織ネットワーク会議 会長)

〇酒井 精一郎 様(宇和島市御幸町一丁目自主防災会 防災部長)

15時50分~16時00分 質疑回答(事前受付)
16時00分 閉会

会場・参加申込

県庁舎会場

 

エリア

会場

定員

参加対象市町

中予

(主会場)

愛媛県男女共同参画センター 多目的ホール

(松山市山越町450番地)

150 松山市、伊予市、東温市、松前町、砥部町
東予

東予地方局 7階 大会議室

(西条市喜多川796-1)

75 新居浜市、西条市、四国中央市
今治

今治支局 3階 中会議室

(今治市旭町一丁目4-9)

10 今治市
南予

南予地方局 7階 第2会議室

(宇和島市天神町7-1)

35 宇和島市、松野町
八幡浜

八幡浜支局 7階 大会議室

(八幡浜市北浜一丁目9-8)

80 八幡浜市、伊方町

 

(終了しました)県庁舎会場申込先

790-8570 松山市一番町四丁目4-2

愛媛県 県民環境部 防災局 防災危機管理課 南海トラフ対策グループ 

TEL:089-912-2325  FAX:089-941-2160

E-mail: bousaikikikanri@pref.ehime.lg.jp

【申込方法】

応募フォーム、FAX、Eメール、郵送にて、「氏名(ふりがな)」、「電話番号」、「お住いの市町名」、「所属団体等」、「参加を希望する会場」を下記申込先までお知らせください。

<応募フォームはこちら> https://logoform.jp/form/XG6n/182047

(終了しました)市町会場

詳細は下記、防災担当課にお問い合わせください。

市町

会場

問合せ窓口

大洲市

大洲市役所第1別館3階 第2会議室

(大洲市大洲690番地1)

大洲市危機管理課

TEL:0893-24-1742

西予市

西予市教育保健センター4階 研修室3

(西予市宇和町卯之町3丁目439−1)

西予市危機管理課

TEL:0894-62-6491

上島町

弓削地域交流センター 消防庁舎2階

(越智郡上島町弓削下弓削1037番地)

上島町消防本部消防防災課

TEL: 0897-77-3166

久万高原町

久万高原町産業文化会館 研修室

(上浮穴郡久万高原町久万188番地)

久万高原町総務課

TEL:0892-21-1111

内子町

内子町役場(本庁)3階 第1会議室

(内子町平岡甲168番地)

内子町総務課

TEL: 0893-44-2111

鬼北町

鬼北町役場 危機管理棟 会議室

(北宇和郡鬼北町大字近永800番地1)

鬼北町危機管理課

TEL:0895-45-1111

愛南町

愛南町消防本部2階 大会議室

(南宇和郡愛南町蓮乗寺473)

愛南町消防本部防災対策課

TEL:0895-72-0131

(終了しました)質問事項

質問受付期間は、12月15日(木)17:15までとなります。

お寄せいただいた質問の中から、皆様の関心が高い項目をフォーラム当日に講師又はパネリストに発言いただきます。

<質問フォームはこちら> https://logoform.jp/form/XG6n/182112

資料

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部防災危機管理課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2325

ファックス番号:089-941-2160

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ