ここから本文です。
更新日:2023年1月10日
近年、自転車は、生活の移動手段として通勤・通学や買い物などで利用されるほか、趣味や健康維持から本格的なスポーツ競技まで幅広く裾野を広げています。
また、愛媛県が「サイクリングパラダイス」として、地域振興に取り組む中、自転車の安全利用対策は欠かすことができないものです。
そのため、県としては、県民の自転車の安全な利用に関する意識を向上させ、自転車を安全かつ快適に利用できる環境の整備をするとともに、自転車が関与する事故を防止し、自転車の安全な利用の促進を図ります。
平成25年7月1日より施行
平成25年12月1日一部改正
平成27年4月1日一部改正
令和2年4月1日一部改正
道路交通法等の法令を守ることはもちろんですが、本条例は、さらに高い目標を推進事項として設定し、愛媛県全体で「自転車マナー先進県」を目指すこととしています。
なお、本条例における罰則の規定はありません。
条例では、歩行者、自転車、自動車等の運転者がお互いの立場を思いやる気持ちを基本に、それぞれの責任を自覚して、共に道路を安全・快適に利用する、「シェア・ザ・ロード」の精神を基本理念としています。
保険の種類 | 事故の相手 | 自分 | ||
---|---|---|---|---|
生命・身体 | 財産 | 生命・身体 | ||
個人賠償責任保険※1 |
〇 |
〇 |
× |
|
傷害保険 |
× |
× |
〇 |
|
TSマーク付帯保険※2 |
〇 |
× |
〇 |
|
自転車保険※3 |
〇 |
〇 |
〇 |
1個人賠償責任保険は、傷害保険、火災保険、自動車保険などの他の保険の特約として、契約することができる。
2TSマークは、自転車安全整備店で購入又は点検整備を行い、基準に合格した自転車に貼付されるもの。(保証期間は1年間)
3自転車保険は、保険会社により違いがあるが、個人賠償責任保険と傷害保険がセットになったものが多い。
参考に条例に関するデータを添付します。
愛媛県全体で、自転車のマナーを向上し、「サイクリングパラダイス」を目指しましょう!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください