ここから本文です。
更新日:2022年1月31日
令和4年1月31日更新
第二種電気工事士試験合格おめでとうございます。
第二種電気工事士免状の交付申請について、ご案内書を本日(1月31日)送付いたしました。(送付した内容はこちら(PDF:71KB)でご覧いただけます。)
案内書が届きましたら、同封しております申請書に必要事項を御記入いただき、申請に必要な添付書類等とあわせて申請のほどよろしくお願いします。
なお、愛媛県に免状交付を申請できる方は、申請時に愛媛県内に住民票の住所のある方です。愛媛県外に住民票の住所がある方は、当該住所を管轄する都道府県に申請をお願いします。
令和3年4月1日以降に第一種電気工事士免状の交付申請を行う場合、必要な実務経験の期間が変更となります。くわしくはこちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、愛媛県における電気工事士法及び電気工事業の業務の適正化に関する法律に係る手続について、次のとおり周知させていただきます。
その他、不明なことがありましたら、このページ下にあるお問い合わせ窓口までご連絡いただきますようお願いします。
電気工事士試験に合格した者等に対して、第一種及び第二種電気工事士免状の交付業務を行なっています。
なお、電気工事士試験の実施については、昭和61年度から大臣の指定を受けた、一般財団法人 電気技術者試験センターが行っています。
下記の「電気工事士免状交付申請書」から申請書をダウンロードして必要事項を記入のうえ愛媛県収入証紙を貼付し、愛媛県庁消防防災安全課(住所はこちら)までご提出ください。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、可能なかぎり郵送での提出をお願いします。
提出書類
(1)電気工事士免状交付申請書
(2)試験結果通知書(一般財団法人電気技術者試験センターから合格者に送付された(ハガキ型の)もの)
(3)養成施設修了証(養成施設修了者のみ。)
(4)顔写真2枚(縦4cm×横3cm、6か月以内に撮影したもの。顔写真2枚の裏側に、氏名及び生年月日を記入してください。)
(5)手数料5,300円(5,300円分の愛媛県収入証紙を購入のうえ、申請書に貼付してください。消印はしないでください。)
申請の内容により、住民票の写しの提出が必要となる場合があります。
受付期間等
年間を通じて受付しています。
受付期間 月曜日から金曜日(祝日を除く)
受付時間 8時30分から17時15分まで(12時から13時を除く)
申請書類ご送付の前には、必ず以下のチェックリストをご使用いただき、漏れのないようにしてください。
申請書の内容や提出書類に不備がある場合は、免状を交付することができません。
免状の種類 |
令和元年度交付 |
令和元年度末総数 |
---|---|---|
第一種電気工事士 |
94 |
8,218 |
第二種電気工事士 |
733 |
30,488 |
電気工事の保安の確保を図るため、電気工事業者の登録等の業務を行なっています。
種別 |
令和元年度(新規) |
令和元年度末総数 |
---|---|---|
電気工事業登録事業者 |
49 |
788 |
電気工事業届出事業者 |
15 |
636 |
電気工事業通知事業者 | 0 | 2 |
計 |
64 |
1,424 |
名称 |
住所 |
電話・FAX番号 |
---|---|---|
県民環境部 防災局 消防防災安全課 |
Tel:089-912-2320(保安係直通) |
|
東予地方局 総務企画部 総務県民課 防災対策室 |
〒793-0042 |
Tel:0897-56-1300(内線212) Fax:0897-56-3731 |
中予地方局 総務企画部 総務県民課 防災対策室 |
〒790-8502 |
Tel:089-941-1111(内線307) |
南予地方局 総務企画部 総務県民課 防災対策室 |
〒798-8511 |
Tel:0895-22-5211(内線206) |
東予地方局 今治支局 総務県民室 |
〒794-8502 |
Tel:0898-23-2500(内線300) |
南予地方局 八幡浜支局 総務県民室 |
〒796-0048 |
Tel:0894-22-4111(内線208) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください