ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 県民環境部 防災局 > 消防防災安全課 > えひめ救急電話相談#7119について

本文

えひめ救急電話相談#7119について

ページID:0010505 更新日:2025年9月1日 印刷ページ表示

えひめ救急電話相談

○無料化について

「#7119」ダイヤルについては、以下のように発信する回線種別及び発信先電話番号によっては有料通話となる場合がありますので、以下を参考にご利用ください。

◆フリーダイヤルについて

フリーダイヤル(0120-79-7119)の運用を、令和5年12月1日(金曜日)午前0時から開始。

フリーダイヤルをご利用いただくことで、通話料は無料になります。

◆電話相談は、次の番号へ

回線種別

発信先電話番号

備考

0120-79-7119

#7119

(ア)固定電話回線

無料通話


(令和5年12月1日 
午前0時運用開始)

無料通話

 

(イ)NTT docomo回線

 

(ウ)楽天回線

 

(エ)上記以外の携帯キャリア回線

県内

有料通話

 

(オ)ダイヤル回線※1

利用不可

-

(カ)ひかり電話回線等※2

1:回転ダイヤル式の電話機(黒電話等)

2:「0120-79-7119」又は「#7119」が利用できない場合(一部のIP電話等)は、「089-909-9935(有料通話)」に架電。

利用方法

(1)プッシュ回線、携帯電話(NTT docomo回線・楽天回線)からは「#7119」

(2)携帯電話(上記以外)、ダイヤル回線、IP電話からは「0120-79-7119」

(※「0120-79-7119」又は「#7119」が利用できない場合(一部のIP電話等)は、「089-909-9935(有料通話)」に架電。)

にお電話をしていただくと、看護師や医師が相談員として対応いたします。

(費用負担)

相談料:(1)(2)ともに無料

通話料:上記の表をご確認ください。

救急電話相談#7119とは

 ご自身やご家族が病気、ケガをしたときに、救急車を呼ぶべきか、自分で病院に行くべきか、それとも様子を見るべきか、判断に迷った際に、電話で「24時間いつでも」相談できる窓口です。(県と20市町の共同運用)

 看護師や医師といった医療の専門家が症状を確認し、緊急度を判定した上で、救急車を呼ぶべきか、すぐに病院を受診した方が良いかなどの助言や、お近くの医療機関を案内します。

 えひめ救急電話相談#7119の概要 [PDFファイル/700KB]

 えひめ救急電話相談#7119のポスター [PDFファイル/1.06MB]

受付時間

 365日、24時間対応します。

利用上の注意

 「えひめ救急電話相談#7119」は、救急車を呼ぶか、医療機関を受診するか等のアドバイスを、相談者の参考としていただくものであり、医療行為ではありません。

愛媛県子ども医療電話相談#8000のご利用について

 15歳未満の方に係る相談については、「愛媛県子ども医療電話相談#8000」もご利用いただけます。

 詳細は下記からご覧ください。

 小児救急医療情報(#8000等)

 ※(受付時間)平日:19時~翌朝8時。土曜日:13時~翌朝8時。日・祝:8時~翌朝8時 

関連リンク

 総務省消防庁ホームページ「救急安心センター事業(#7119)ってナニ?」(外部サイトへリンク)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>