ホーム > くらし・防災・環境 > 男女共同参画 > 男女共同参画の推進 > 男女共同参画に関する計画・報告書・世論調査等 > 令和元年度男女共同参画に関する世論調査
ここから本文です。
更新日:2022年2月10日
男女共同参画に関する県民の意識や実態等を把握し、今後の男女共同参画の施策や広報啓発等の基礎データとして活用するため、18歳以上の県内在住者2,000人を対象に調査を実施しました。(令和元年度)
問1.男女共同参画に関する認知度・・・・・・・14⇒P14~27(PDF:1,387KB)
問2.男女の地位の平等感・・・・・・・17
問3.性別を理由に人権が守られていないと思う事項・・・・・・・20
問4.女性に対する暴力をなくすための方策・・・・・・・22
問5.夫婦間、生活の本拠を共にする交際相手の暴力の有無・・・・・・・25
問6.暴力を受けた場合の相談先・・・・・・・28⇒P28~42(PDF:1,326KB)
問7.メディアにおける性や暴力の表現・・・・・・・30
問8.行政が力を入れるべき事項・・・・・・・32
問9.結婚、家庭、離婚についての意見・・・・・・・36
問10.子どもに受けさせたい教育・・・・・・・41
問11.教育に対する意識・・・・・・・43⇒P43~51(PDF:1,134KB)
問12.女性がもっとついた方がよい役職や公職・・・・・・・46
問13.女性リーダーを増やすときの障がい・・・・・・・48
問14.ポジティブ・アクションに対する考え方・・・・・・・50
問15.地域の防災活動における男女の活動・・・・・・・51
問16.家庭での役割分担・・・・・・・52⇒P52~69(PDF:1,827KB)
問17.家事・育児・介護の分担等・・・・・・・61
問18.家庭での役割分担の現状・・・・・・・64
問19.家庭での役割分担の現状に対する満足度・・・・・・・66
問20.本県における女性の労働条件・・・・・・・68
問21.出産後働き続けるために家庭・社会・職場において必要なこと・・・・・・・70⇒P70~81(PDF:1,025KB)
問22.男性が家事・育児を行うことへのイメージ・・・・・・・72
問23.男性の家事等への参加に必要な条件・・・・・・・74
問24.生活の中での優先順・・・・・・・77
問25.今後女性の活躍が重要となる分野・・・・・・・81
問26.男女共同参画社会の実現に向け、県が実施すべき事業・・・・・・・82⇒P82~89(PDF:935KB)
問27.行政への要望事項・・・・・・・90⇒P90~95(PDF:914KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください