ホーム > くらし・防災・環境 > 男女共同参画 > 男女共同参画の推進 > 男女共同参画に関するイベント・研修等 > 第26回男女共同参画社会づくり推進県民大会
ここから本文です。
更新日:2022年4月2日
男女が互いに人権を尊重し、個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現を目指し、第26回は、男女共同参画や女性活躍に関する取組の進展が十分でない要因の一つとされている「性別による役割分担意識」や「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」について考え、ともに実施するための県民大会を初のオンラインで開催しました。
講師:治部 れんげさん(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授、ジャーナリスト)
基調講演では、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授の治部れんげさんに「持続可能な地域づくり」、「男女共同参画」、「固定的な性別役割分業」等について御説明いただくとともに、地域が抱える人口減少問題やジェンダー問題について、御自身の経験やマクロの視点等からお話いただきました。
パネリスト
パネルトークでは、家庭、職場、教育など、パネリストの各立場からこれまで自身が経験したアンコンシャス・バイアスについてお話いただくとともに、アンコンシャス・バイアスを解消するためにはどのようなことが必要かご提言いただきました。その中で、夫婦間の十分な話し合い、企業の中においての十分な対話、組織内での十分な議論が必要だという提言をいただきました。また、会長からは自分の考えや価値観が違うからといってお互いに反目し合うのではなく、その違いを認めて、多様性を受け入れて、その先に新たな価値を創造していくことが求められているように思うとの発言もあり、今後アンコンシャス・バイアスとどう向き合っていくかを考えるきっかけとなとなりました。
愛媛県、男女共同参画社会づくり推進県民会議、公益財団法人えひめ女性財団、公益財団法人松山市男女共同参画推進財団
えひめ女性活躍推進協議会、一般社団法人愛媛県法人会連合会、愛媛県商工会議所連合会、愛媛県商工会連合会、愛媛県中小企業団体中央会
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください