ホーム > くらし・防災・環境 > 男女共同参画 > 女性活躍推進 > 女性活躍推進に関すること > 令和2年度えひめ女性活躍加速化事業について > ひめボスメンター制度推進モデル事業について
ここから本文です。
更新日:2022年3月29日
中小事業所における女性の人材育成を支援するため、ひめボス宣言事業所を一つのフィールドと見立てた組織、職種の枠を超えた愛媛県オリジナルのメンター制度を構築し、当事業に応募のあったメンティ23名(17事業所)に対して、個別面談(3~4回)、上司を交えたメンターカフェを実施することで、メンティのキャリア形成上の課題解決を支援しました。
ひめボス交流会では、代表2組の方にメンター制度を通しての気づき、成長などを発表いただきました。
参加者からは、「社外メンターとの交流で、客観的に物事を考えられるようになった。」、「社外の人なので気軽に相談しやすく、心強かった」といった声が寄せられ、組織、職種の枠を超えた「ひめボスメンター制度」の仕組みを活かし、メンティのキャリア育成を図ることができました。
また、新たに、「メンターカフェプラス」として、若い女性社員や学生とメンターとの気軽な意見交換・交流を実施しました。(女性社員向け:東・中・南予で計3回、学生向け:松山東雲短期大学1回開催)
(←中間交流会)
知識と経験を有したメンター(助言者)が、メンティ(相談者)に対して行う個別支援活動です。
メンターは面談を重ねることで、メンティのキャリア形成の課題解決や悩みの解消を支援し、個別の成長をサポートする役割を果たします。
メンターへの助言、指導や、メンティ事業所への説明及びヒアリングを行うなど、メンターとメンティ事業所の橋渡し的な存在。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください