close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 犯罪の防止 > 愛媛県再犯防止推進計画について

ここから本文です。

更新日:2020年8月3日

愛媛県再犯防止推進計画について

計画策定の背景・趣旨

愛媛県における刑法犯認知件数は、平成15年をピークに減少が続いていますが、刑法犯検挙人員に占める再犯者の割合(再犯者率)は、ここ数年一貫して5割を超えています。

また、平成28年12月に「再犯の防止等の推進に関する法律」が成立・施行されましたが、その背景には、犯罪や非行をした人の中には、住居や就労先を確保できないまま出所する人や、貧困、孤独、疾病、嗜癖、障がい、厳しい生育環境など様々な生きづらさを抱えた人が、十分な支援を受けることができず、再び犯罪等を行ってしまうという実態があり、同法では、再犯防止のために国・地方公共団体・民間協力者の三者が連携して、息の長い支援をすることが明記されています。

これらの状況を受け、愛媛県では、国との適切な役割分担のもと、本県の状況に応じた再犯防止施策を実施するため、「愛媛県再犯防止推進計画」を策定しました。

計画の目標

犯罪や非行をした人たちが、地域社会において孤立することなく、社会の一員として受け入れられる地域づくりとともに、円滑に社会復帰できるよう支援することを通じて、県民が犯罪による被害を受けることを防止し、誰もが安全で安心して暮らせる社会の実現を目指します。

重点課題

1国・市町・民間団体等との連携強化

2就労・住居の確保

3保健医療・福祉サービス利用の促進

4非行の防止及び学校等と連携した修学支援の実施

5犯罪をした者等の特性に応じた効果的な支援の実施

6民間協力者の活動の促進や広報・啓発活動の推進

計画の支援対象者

起訴猶予者、執行猶予者、罰金・科料を受けた者、矯正施設出所者、非行少年若しくは非行少年であった者等で、就労・住居の確保や保健医療・福祉サービス、修学等の支援を必要とする者。

計画の期間

令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年度)までの4年間

計画の成果指標

刑法犯検挙人員中の再犯者数の減少

基準値:1,230人(平成30年実績)

目標値:950人(令和5年)

愛媛県再犯防止推進計画

概要版(PDF:591KB)

計画(本文)(PDF:2,299KB)

計画(資料)(PDF:3,083KB)

 

ばな

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部県民生活課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2336

ファックス番号:089-912-2299

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ