文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 知事 > ようこそ!愛媛県知事室へ > 知事記者会見録 > 平成26年度愛媛県功労賞受賞者に関する記者発表の要旨について

ここから本文です。

更新日:2014年10月24日

平成26年度愛媛県功労賞受賞者に関する記者発表の要旨について

日時 平成26年10月23日11時16分~11時22分

場所 知事会議室

 

(知事)

 それでは、功労賞の受賞者について、ご報告をさせていただきます。受賞者は、県勢の伸展に特に顕著な御功績のあった方々の中から選定いたしまして、3名の方々に今年度、決定させていただきました。受賞者を年齢順にご紹介いたします。

 まずは、山崎輝男さんでございます。山崎さんは、年齢は81歳、今治市にお住まいで、昭和26年、家業の農業を継承され、生しいたけの産地化に尽力されますとともに、昭和59年、地域の要請により玉川町農業協同組合組合長に就任されまして、強い信念と使命感をもって、経営再建を果たされました。平成15年には越智今治農業協同組合代表理事組合長、翌年に同組合経営管理委員会会長に就任されまして、運営体制の強化や大型直販所、今、本当に人気の「さいさいきて屋」の開設に取り組まれるなど、優れた先見性と行動力を発揮され、地域農業の発展に多大な貢献をされた方でございます。

 また、愛媛県信用農業協同組合連合会経営管理委員会会長、愛媛県農業協同組合中央会副会長、愛媛県経済農業協同組合連合会代表理事専務等の要職を歴任され、農協合併の推進や経営の安定化に努められ、本県農業・農村の振興に寄与されました。

 さらに、玉川町議会議員、議長として、国道317号線水ヶ峠トンネルの建設を推進されるなど、地域の活性化に尽くされた方でもございます。

 2人目は、谷本永年さんでございます。谷本さんは、年齢は74歳、大洲市にお住まいで、昭和37年、谷本建設有限会社に入社され、翌年に代表取締役社長に就かれた後、昭和46年に大洲商工会議所常議員、昭和52年に同会議所会頭に就任されまして、産業振興の拠点となる商工会館の建設や県内初めてとなる後継者の研鑽を目的とした青年部会の結成などに尽くされたほか、愛媛県商工会議所連合会副会頭を務められ、本県経済の活性化に寄与された方でございます。

 昭和58年からは、連続6期24年にわたり、愛媛県議会議員として県政に参画をされ、文教委員会委員長、総務企画委員会委員長、議長等の要職を歴任され、「是々非々」の政治理念と優れた行動力をもって、南予地域への高速道路の延伸をはじめとする道路基盤の整備や、山鳥坂ダムの建設等に尽力されるとともに、公平・公正な議会運営に向けた県議会改革を実現されるなど、県勢の伸展に多大な貢献をされました。

 また、平成13年に発生した「えひめ丸」事故の際には、当時、議長の立場でございまして、その立場から対応に尽力された方でもございます。

 また、愛媛県議会森林・林業・林産業活性化促進議員連盟会長、同顧問、大洲青年会議所理事長、大洲喜多合併協議会顧問等を務められ、活力ある郷土づくりに尽くされた方でございます。
 3人目は、星川一冶さんでございます。星川さんは、年齢は73歳、四国中央市にお住まいで、昭和41年、丸住製紙株式会社に入社、昭和59年からは同社の代表取締役社長として、優れた先見性と卓越した経営手腕をもって、多様化する経営環境に対応した設備の導入や技術力の向上に積極的に取り組まれ、本県を代表する製紙会社に育て上げられますとともに、長年にわたり、日本製紙連合会常任理事を務められ、業界の発展に尽くされた方でございます。

 また、平成元年に川之江商工会議所会頭、平成22年に四国中央商工会議所会頭に就任され、日本一を誇る製紙業をはじめとする地域産業の振興に多大な貢献をされたほか、愛媛県商工会議所連合会副会頭、四国経済連合会理事、同常任理事に就かれ、本県、そして四国の経済活性化に寄与されました。

 さらに、奨学金の給付を目的に星川奨学会を創設され、多くの学生の県内大学への就学を支援されるとともに、愛媛県教育委員会委員を務めるなど、本県の教育文化の振興にも尽力された方であります。

 次に、授賞式の関係でございますが、愛媛県功労賞は、定例の表彰としては本県における最高の知事表彰でございますので、受賞者の栄誉を県民の皆様にこぞってお称えいただくため、各界の代表者の方々をお招きして、お配りしております資料にもありますように、11月3日の文化の日に、県庁で実施することとしております。以上でございます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部県民生活課 表彰係

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2303

ファックス番号:089-912-2299

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ