ここから本文です。
更新日:2021年10月4日
消費生活を取り巻く社会経済環境が大きく変化している中、商品・役務・金融などの消費をめぐる社会問題が山積しており消費者トラブルは、複雑・多様化しています。
そこで県では、自ら情報を収集・選択し、行動できる「自立した消費者」を育成するため、消費生活に必要な法律、経済等の知識を専門的・体系的に習得する講座を、愛媛大学と連携し、法文学部の授業の一部として実施します。
この講座は、一般県民が聴講生として参加し、大学生と共に受講いただく講座で、それぞれ専門分野の講師が講義するものです。
この機会に、消費者力の向上を図ってみませんか?
令和3年度講義テーマ |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|
※講義内容については、変更する場合があります。
愛媛大学のE-learningシステムを利用して動画を視聴していただきます。
※PC、スマートフォンなどのインターネットに接続可能な端末をお持ちであれば受講いただけます。
※動画コンテンツや資料のダウンロードに際して通信料が発生する場合は、各受講者の御負担となります。
※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては実施方法を変更し対面で行う場合があります。
消費者問題に関心のある方で、概ね10回以上受講可能な方(定員:50名程度)
無料
受講を御希望の方は、電話、ファックス、メールにて、住所・氏名・年齢・性別・電話番号、メールアドレスをお知らせください。
メールでお申込みいただく場合には、件名を「消費生活講座申込み」と記載してください。
令和3年9月30日(木曜日)まで
期間延長:令和3年10月29日(金曜日)まで
愛媛県県民環境部県民生活局県民生活課くらし安全・安心グループ
〒790-8570
愛媛県松山市一番町4丁目4-2
Tel089-912-2336
Fax089-912-2299
e-mail:kenminseikatsu@pref.ehime.lg.jp
申込者の個人情報は、当講座に関すること以外に使用することはありません。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください