ホーム > 県政情報 > 入札 > 入札情報(物品・委託等) > 令和5年度しまなみ広域サイクルツーリズム圏域形成促進事業に関する企画提案型プロポーザルの実施について
ここから本文です。
更新日:2023年11月21日
しまなみ海道は、これまで約10年に渡る官民挙げてのサイクリングを核とした取組みにより、国内外から年間約33万人ものサイクリストが訪れる「サイクリストの聖地」へと成長を遂げましたが、その約6割が、尾道市を起点に広島県側のみを走行しているものと推定(観光消費額:尾道市は今治市の約5倍)されるほか、本県側アクセスは、JRを除くと「松山空港、松山観光港、東予港」などの交通結節点が起点となりますが、それぞれ50km程度の距離があるため、しまなみ海道へのアクセス者は少数に止まっています。もとより、サイクリストの大半は宿泊を伴わない「通過型」であることに加え、飲食以外の消費が少ないことも相まって、本県側陸地部への経済効果は僅かとなっています。
こうした現状を打破し、広島県側のみを走行するサイクリストを本県側陸地部に引き込むためには、しまなみ海道から交通結節点を有する松山市または西条市まで(しまなみ+本県陸地部)を、数日掛けて周遊する新たな旅のスタイルの提唱と普及・定着が必要であり、本事業の推進により、しまなみ海道と隣接する本県側陸地部の交通結節点を結んだエリア内に、広域サイクルツーリズム圏域を形成し、サイクリングを切り口として、本県側の豊かな自然を生かした多彩な体験型コンテンツや温泉・宿泊施設等との更なる連携による仕掛けづくり等を行い、通過型から「滞在型」観光への転換を促進することで、同エリアを認知の確立から実需の創出ステージへと飛躍させることを目的として、事業を実施することとしております。
つきましては、当該事業に係る業務を委託することとし、別添の「令和5年度しまなみ広域サイクルツーリズム圏域形成促進事業企画提案型プロポーザル実施要領」(PDF:329KB)のとおり、事業実施受託者を募集しますので、お知らせします。
別添の「令和5年度しまなみ広域サイクルツーリズム圏域形成促進事業企画提案型プロポーザル実施要領」(PDF:329KB)及び令和5年度しまなみ広域サイクルツーリズム圏域形成促進事業委託業務仕様書」(PDF:296KB)をご覧ください。
別添「参加表明書」により、電子メール又はFAXにて申し込みをしてください。
令和5年6月20日(火曜日)15時00分必着
以下の資格要件を満たしていること。
(1)愛媛県内に事務所(本社、支社、営業所等)を有すること
(2)地方自治法施行令第167条の4(一般競争入札参加者の資格)の規定に該当しないこと
(3)愛媛県から入札参加指名停止を受けていないこと
(4)会社更生法に基づく更生手続開始の申立て、民事再生法に基づく再生開始の申立て及び破産法に基づく破産手続開始の申し立てがなされていない者であること
(5)宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体、暴力団若しくは暴力団員の統制の下にある団体ではないこと
共同企業体で参加しようとする場合は、代表者が(1)から(5)、構成員は上記(2)から(5)の資格要件を満たすこと。また、構成員は単体で参加することはできない。
金23,500,000円以内(消費税及び地方消費税を含む。)
令和5年7月上旬
松山市内会議室
1.契約者名:株式会社JTB松山支店
2.参加事業者数:2者
〒790-8570
愛媛県松山市一番町四丁目4番地2
グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(事務局:愛媛県観光スポーツ文化部自転車新文化推進課)
TEL:089-912-2234
FAX:089-912-2256
E-mail:jitenshashinbunka@pref.ehime.lg.jp
【添付ファイル】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください