close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 知事 > ようこそ!愛媛県知事室へ > 知事記者会見録 > ハワイ州政府への災害見舞金等に関する臨時記者会見の要旨について

ここから本文です。

更新日:2023年8月29日

ハワイ州政府への災害見舞金等に関する臨時記者会見の要旨について

日時:令和5年8月24日(木曜日)15時41分~15時47分

場所:知事会議室

 

(南海放送(幹事社))

 それでは続いてハワイ州政府への災害見舞金等についての発表を知事お願いします。

(知事)

 御案内のとおり、現地時間8月8日未明にハワイ州マウイ島で大規模な山火事が発生いたしました。アメリカの史上でも過去100年余りで最悪の死者数となっているというニュースが入っています。被害把握にまだ時間を要している状況でもあります。また、焼失した建造物、ニュースで映像を拝見しましたけれども、非常に多く、被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げさせていただきたいと思います。

 御案内のとおり、本県とハワイ州とは、今、姉妹提携を締結しております。これは、えひめ丸の事故が発端でありましたけれども、遺族の皆さん方の温かいお気持ちをいただいて、前向きな交流に結び付けて欲しいというようなことから、姉妹交流という形でスタートを切ることとなりました。

 以来、いろんな交流が積み重ねられておりまして、若い人たちの交換留学体験みたいなものもありますし、経済交流もありますし、また、慰霊碑の清掃ボランティアの活動が現地で行われたり、時折、節目の時には慰霊祭を大規模な形で行ってきたり、いろんな形での交流が積み重なってきております。

 そういう意味で、今回、災害見舞金として愛媛県から100万円を贈らさせていただくことにいたしましたので、お知らせします。なお、県議会の方からも100万円を贈るということを伺っております。

 あわせて、県職員や県の関係団体に対しても働き掛けをさせていただきたいと思います。また、ふるさと納税を活用した義援金の募集も行うこととしております。

 なお、日本赤十字社による救援金受付は18日から始まりました。県庁第一別館1階、また、地方局に募金箱も既に設置をしておりますので、こちらも御活用いただけたら幸いでございます。

 これに伴って、10月上旬に愛媛県ハワイ州姉妹提携20周年記念式典を現地で行うこととしておりましたけれども、山火事の影響を踏まえまして、ハワイ州政府と協議をいたしました結果、少なくとも年内の式典開催は今のところ困難な状況でございますので、この点の認識をいつにして、復旧・復興状況等を考慮しながら、再調整を今後していきたいというふうに思います。以上です。

(南海放送(幹事社))

 ただ今の発表事項等に質問のある社はお願いします。

(NHK)

 今の件に関してですけれども、県職員だけじゃなくて、ふるさと納税を活用した募集も呼び掛けるということですけれども、県民の方々に、このゆかりのあるハワイへの協力したいという思いをどういうふうにこう、形にしてもらいたいなというふうに、知事としては考えてらっしゃいますか。

(知事)

 そうですね、これはもう強制でもありませんから、今、皆さんもニュースを見られていると思いますし、いろんな災害を受けたときというのは、本当に苦しい。そういうときに、多少なりとも、気持ちを届けという方は大勢いらしゃると思いますので、自然な形に呼び掛けて、それをしやすいような環境を県が整えるということに尽きると思うので、後は県民の皆さんのお気持ちをお待ちしていますということしか言えません。

(NHK)

 あともう一点、20周年の記念の式典、コロナでようやくという思いもあったとは思うんですけれども、逆に落ち着いた時期に改めてどういう思いで開催できたらいいなというふうに感じていらっしゃいますか。

(知事)

 私ども西日本豪雨災害を経験していますけれども、初動の時期、数カ月はもう他のことが手に付かないぐらい集中して取り組む時期でありましたので、しばらくの間、ハワイ州あるいはホノルル市も含めてですね。行政も手一杯だと思います。ですから、そういうところが支障をきたさないように配慮するというのは大事だと思いますし、一方で、やはり、そもそもの交流のきっかけであったえひめ丸事故、これを二度と起こさせないように、そのためにも未来志向でという御遺族の気持ちもありますから、それはいまの両方を咀嚼(そしゃく)しながら、お互い連絡を取り合って、この時期だったら大丈夫だねっていう時期を模索していきたいなと、そこは認識は一致してますので、これは関係者のみなさんにも御理解いただけるものではなかろうかと思ってます。

(NHK)

 一点確認ですが、あくまでも中止ではなくて、延期ということでしょうか。

(知事)

 延期です。

(テレビ愛媛)

 改めて、この見舞金をどのような形で役立ててもらいたいというお考えでしょうか。

(知事)

 これはもう本当に、どういう形で役立てるかというのは災害状況によっても何に活用するかというのは異なってきますので、これはもう州政府にお任せするというのが、こういうふうに使ってくださいというよりは、州政府、政府ですから、そちらに委ねるというのが的確ではないかなというように思ってます。

 

※議事録については、読みやすさや分かりやすさを考慮し、発言の趣旨等を損なわない程度に整理しております。

 

お問い合わせ

観光スポーツ文化部観光国際課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2312

ファックス番号:089-921-5931

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ