close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > 学術研究 > 四国遍路 > 第41番札所龍光寺と仏木寺道体験ウォーキング

ここから本文です。

更新日:2022年10月25日

第41番札所龍光寺と仏木寺道体験ウォーキング

 

【お知らせ】「第41番札所龍光寺と仏木寺道体験ウォーキング当日の様子」 ←クリック

平成28・29年度に国の史跡に指定された宇和島市三間町に所在する第41番札所龍光寺境内と仏木寺道について、歩きながら四国遍路の魅力を知る体験ウォーキングです。昔の遍路道についての講座をはじめ、史跡指定までの調査に携わった専門家と一緒に遍路道を歩き、龍光寺を見学します。実りの秋、タイムスリップしながら自然豊かな三間の風景を楽しみませんか。

ryukouji

【国史跡】第41番札所龍光寺

 

butsumokujidou

【国史跡】仏木寺道(宇和島市)

 

日時

令和3年10月23日(土曜日)13時00分~16時00分

荒天時:中止

行程

12時45分 道の駅みま 受付開始

13時00分 道の駅みま 研修室

 「絵図から読み解く宇和島藩領の遍路道」

 県歴史文化博物館 井上淳学芸課長

13時30分 出発

 徒歩(約1.5km)

 ・遍路道のお話を聞きながら

14時00分 〈国史跡〉第41番札所龍光寺

 ・境内で札所調査担当者等によるお話

15時00分 〈国史跡〉仏木寺道

 徒歩(約0.6km)

 ・仏木寺道のお話を聞きながら

 〈県道〉

 徒歩(約1km)

16時00分 道の駅みま到着

対象・募集人数

40名(先着順)

小学生以上。中学生以下は保護者同伴。

参加費・申込締切・申込方法

  • 参加料:無料
  • 申込締切:10月18日(月曜日)※ただし、定員になり次第締め切ります。
  • 申込方法:郵送、メールまたはFAX※詳しくはチラシ(申込書)参照。

申込先

  • 愛媛県観光スポーツ文化部文化局まなび推進課

主催・共催・協力

  • 主催:愛媛県、愛媛県教育委員会
  • 共催:宇和島市、宇和島市教育委員会、四国遍路日本遺産協議会
  • 協力:第41番札所龍光寺、株式会社よんやく

その他

  • 動きやすい服装・靴で御参加ください。
  • 各自で、飲み物やタオルなどを御準備ください。
  • 参加者は傷害保険に加入しますが、その補償範囲外は自己責任となりますので、御了承ください。
  • 中止の場合、当日9時00分頃までに御連絡します。

新型コロナウイルス感染症の感染・拡大防止のために

  • 新型コロナウイルス感染症対策として、マスクを着用の上、御参加ください。
  • 当日は、検温の上、御参加いただきます。体温が37.5度以上の方や、風邪のような症状のほか、咳、呼吸困難、全身倦怠感、味覚、嗅覚障害など新型コロナウイルス感染症が疑われる症状の方、陽性とされた方との濃厚接触が疑われる方、海外から帰国後2週間未満の方は参加を御遠慮ください。
  • 感染状況等によりイベントを中止、またはプログラムを変更する場合があります。

 


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

観光スポーツ文化部まなび推進課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-947-5622

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ