ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 文化振興 > ユニークベニュー活用モデル事業の募集について
ここから本文です。
更新日:2023年4月3日
選考委員会の審査結果を掲載しました。
---------------------------------------------------------------------------------------
愛媛ならではの『特別』を創造する ユニークベニュー = 特別な(ユニーク)会場(ベニュー)
愛媛県では、県内のユニークベニューを活用したモデル事業を募集します。
応募はコチラ https://sgfm.jp/f/euvmodelpj(外部サイトへリンク)
詳細はコチラ ユニークベニュー活用モデル事業募集要項(PDF:233KB)
問い合わせ・相談はコチラ https://sgfm.jp/f/euvmodelpj2023toiawase(外部サイトへリンク)
※応募にあたり、アドバイザーに助言をいただきたい等のご要望・ご相談も受け付けています。
県内各地の歴史的・文化的建造物など特別な会場で、非日常感やプレミアム感を演出し、特別な体験を創造するユニークベニューを活用したイベント等を実施するためのスタートアップを支援し、イベント等の継続的な実施に向けた効果検証及び課題抽出を行うモデル事業を募集する。
令和5年度中(助成決定日から令和6年3月31日(日))に、県内の歴史的・文化的建造物等において、愛媛ならではの特別感や地域特性を演出して開催するイベント等
※イベント等とは … 公演や体験会、食事など集客が期待できる催し
(例)音楽コンサート、演劇、伝統芸能披露、展示会、ディナーショー など
原則として、次に掲げる要件を満たす団体
※行政庁(国、県、市町)は対象外。ただし、行政庁の施設の指定管理者が、当該施設においてイベント等を実施する場合は対象とする。
3事業程度
1事業あたり200万円を上限に助成
≪スタートアップ関連≫
事務所開設費、施設・会場等の修繕・整備費、備品購入費(イベント等で継続的に使用する物に限る)など
≪イベント関連≫
出演料、講師謝金、交通・宿泊費、チラシ印刷代、消耗品費、材料費、広告宣伝費、会場使用料、会場設営費、スタッフ・警備員賃金など
※ 領収書、明細書等がないものは経費として認められない。
・企業・団体等の運営のための経常的経費、事務所等の水道光熱費
・社会通念上、助成金で賄うことが不適切な経費(例:接待費、打上げパーティー経費など)
応募フォーム https://sgfm.jp/f/euvmodelpj(外部サイトへリンク)
【提出書類】
愛媛県が別に定める「ユニークベニュー活用モデル事業選考委員会」が、審査基準に基づき、提出書類及び応募者によるプレゼンテーションにより審査を行い、事業内容、実施能力等の優れた事業を選考する。
(1)プレゼンテーション審査
①実施日 令和5年3月下旬(応募者に別途連絡する)
②プレゼンテーション所要時間(1者あたり)
・プレゼンテーション 15分以内
・選考委員からの質疑 10分程度
③注意事項等
・プレゼンテーション参加人数は、1者あたり3名までとする。
・パソコン、プロジェクターは愛媛県で用意する。他に必要な機材は、参加者が用意するとともに、事前に愛媛県まで連絡すること。
・必要に応じて、プレゼンテーション当日までに追加資料の提出を依頼する場合がある。
(2)選考結果の通知
選考結果は、応募者すべてに対して文書で通知する。
1.募集期間:令和5年2月15日(水)~令和5年3月15日(水)17時00分(必着)
2.選考委員会の開催:令和5年3月下旬(応募者に別途ご連絡します)
3.実施団体の決定:令和5年3月下旬
4.実施期間:令和5年度中(助成決定日~令和6年3月31日(日))
●応募事業:13事業
●採択事業:3事業
企業・団体名:株式会社マイントピア別子、砥部焼販売協同組合、三津浜クリエーターズ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください