ホーム > 教育・文化・スポーツ > スポーツ > スポーツ振興事業・施策 > 愛媛県内のホストタウンの取組
ここから本文です。
更新日:2020年12月23日
愛媛県は県内市町と連携し、東京オリンピック・パラリンピックに向けた事前キャンプの誘致・受入れに取り組んできました。これまでに、愛媛県はマレーシア、台湾、モザンビーク共和国の関係団体と事前キャンプの実施に関する覚書を締結したほか、8つの国・地域の「ホストタウン」として登録を受けています。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向け、国際交流の推進、地域の活性化、観光振興等に資する観点から、大会参加国・地域との人的・経済的・文化的な相互交流を図る自治体のうち国(内閣官房)により「ホストタウン」として登録されたものを指し、相手国・地域の選手や関係者などとの交流事業等を行います。
全国でのホストタウン総登録件数は439件にのぼり、510の自治体、181の国・地域が登録されています。(2020年12月2日現在)
パラリンピアンとの交流をきっかけとした共生社会の実現のための、ユニバーサルデザインの街づくり及び心のバリアフリーの取組を実施するホストタウンで、国(内閣官房)より登録を受けた自治体を指します。
全国で登録が進む中、県も東京2020パラリンピックの事前合宿のため来県する選手たちとの交流をきっかけに、共生社会の実現に向けた取組を推進するため、松山市とともに共生社会ホストタウンへの登録の申請を行い、2019年12月17日付けで登録を受けました。
ホストタウン総登録数439件のうち94件が共生社会ホストタウンとして登録されています。(2020年12月2日現在)
詳細はこちら→共生社会ホストタウンへの登録について
事前キャンプとは、各国・各地域のオリンピック委員会(NOC)やパラリンピック委員会(NPC)、競技団体(NF)等が、アスリートのコンディション調整や時差の解消、気候への順応等、様々な目的をもって大会前に任意に行うトレーニングキャンプのことです。キャンプを受け入れる自治体にとっては、国際交流や地域振興の促進等の効果が期待できます。
全国の自治体で海外選手の事前キャンプの受入れが行われる中、愛媛県においても、ホストタウン相手国・地域の選手団の事前キャンプを受け入れています。
県内においては、県及び8市町が8つの国・地域のホストタウンに登録され、東京オリンピック・パラリンピックに向け、相手国選手の事前合宿受入れや交流事業に取り組んでいます。
なお、愛媛県は、県内自治体が主体的に取り組むホストタウン事業にも積極的に参画し、連携を図ることとしています。
登録自治体 |
相手国・地域 |
受入競技 |
交流計画 |
交流状況(各自治体HPへリンク) |
愛媛県・松山市・砥部町 |
マレーシア |
バドミントン |
||
愛媛県・松山市 |
台湾 |
マラソン・パラ種目など |
||
愛媛県・松山市・新居浜市・伊予市 |
モザンビーク共和国 |
陸上・ボクシング・パラ陸上など |
||
西条市・愛媛県 |
オーストリア共和国 |
スポーツクライミング |
||
新居浜市・愛媛県 |
サウジアラビア王国 |
ウエイトリフティング |
- |
|
今治市・愛媛県 |
パナマ共和国 |
競技未定 |
||
松野町・愛媛県 |
英領バージン諸島 |
事後交流 |
||
伊方町・愛媛県 |
バミューダ(英領) |
事後交流 |
- |
★太字は主体となって取り組んでいる自治体
2019年に実施された合宿や交流の様子などを写真で紹介しています!
ホストタウンマップ | マレーシア | 台湾 | モザンビーク |
(PDF:1,396KB) |
(PDF:2,145KB) |
(PDF:1,313KB) |
(PDF:2,386KB) |
愛媛県・県内市町がホストタウン交流を行っている、相手国・地域の有力選手を紹介します。
詳細はこちら→有力選手情報
★画像をクリックすると、動画をご覧いただけます!
〇モザンビーク共和国ボクシング選手団えひめキャンプPR動画 〇モザンビーク共和国パラ陸上選手団えひめキャンプPR動画
〇モザンビーク共和国選手団えひめキャンプPR動画(交流・おもてなし編) 〇台湾代表パラ柔道えひめキャンプPR動画
〇台湾代表パラ柔道選手からのメッセージ(左:リー・カイリン選手 右:チャン・シャオハオ選手)
〇マレーシア・バドミントン代表チームえひめキャンプPR動画 〇マレーシアバドミントン選手への応援メッセージ
〇台湾パラ柔道選手への応援メッセージ
<新田高校柔道部> <松山聖陵高校柔道部>
〇モザンビーク共和国ボクシング選手団への応援メッセージ 〇モザンビーク共和国ボクシング選手団からのメッセージ
〇モザンビーク共和国空手道選手団とのオンライン交流
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください