ホーム > 教育・文化・スポーツ > スポーツ > スポーツ振興事業・施策 > オリンピック・パラリンピック教育について > 令和元年度オリンピック・パラリンピック教育推進校実践一覧
ここから本文です。
更新日:2020年4月23日
令和元年度は、平成30年度から規模を拡充し、県内の公立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校から下記20校を「オリンピック・パラリンピック教育推進校」に指定し、各推進校の特色を活かしたオリパラ教育を実施しました。
学校名 |
日時 |
講師(敬称略) |
概要 |
実施報告書 |
---|---|---|---|---|
宇和島市立 和霊小学校 |
R元.9.30 | 井村久美子(陸上) 井村俊雄(陸上) |
自身の過去の経験などを講演いただき、実際に生徒と一緒に走り幅跳び、ハードル走を行った。 | 報告書(PDF:746KB) |
松山市立 三津浜幼稚園 |
R元.10.12 | なし | 聖火リレーを模した競技の実施やオリパラに関連する曲を使用しての踊り、オリパラをイメージした装飾を施した運動会を実施した。 | 報告書(PDF:323KB) |
松山市立 内宮中学校 |
R元.10.21 | 池見敬子(なぎなた) | 世界大会で優勝するに至った努力の大切さについて講演いただき、実技披露として剣道部員との異種試合を実施した。 | 報告書(PDF:650KB) |
宇和島市立 宇和津幼稚園 |
R元.10.24 | 大野健志(体操) 小浜廣仁(体操) 出口諒財(体操) |
体操競技についての説明、実技披露、園児たちへの跳び箱、マット運動等の指導を行い、スポーツの面白さを感じてもらった。 | 報告書(PDF:702KB) |
大洲高等学校 | R元.11.1 | 尾野藤直樹(カヌー) 小松正治(カヌー) 多田羅英花(カヌー) |
コーチ、現役アスリートとしての心構えや夢に向けた努力の大切さ等を講演いただいたのち、生徒と一緒にエルゴメーターを使い模擬カヌー競争を行った。 | 報告書(PDF:203KB) |
松山市立 勝山中学校 |
R元.11.6 | 武田大作(ボート) | 自身の過去の経験などを講演いただき、正しい立ち姿や礼などの基本的な動作を中心に柔軟性や体幹について実技指導を行った。 | 報告書(PDF:281KB) |
西条市立 河北中学校 |
R元.11.8 | 佐伯美香(ビーチバレー) | 「夢をあきらめない!」と題し、自身の過去の経験や、オリンピック出場時のエピソード等を講演いただいた。 | 報告書(PDF:221KB) |
八幡浜工業 高等学校 |
R元.11.9 |
小川栄貮(1964聖火ランナー) |
1964年東京五輪の聖火ランナーとして当時のエピソードを講演いただいた。また、文化祭でパラスポーツ体験ブースを設置し、ボッチャの体験会を実施した。 | 報告書(PDF:315KB) |
西条市立 ひまわり幼稚園 |
R元.11.13 | 上野真実(女子サッカー) | サッカーについての説明、リフティング等の実技披露、ミニゲーム等を実施し、園児たちにサッカーの面白さを感じてもらった。 | 報告書(PDF:1,008KB) |
宇和島市立 三間中学校 |
R元.11.13 | 愛媛車いすバスケットボールクラブ ・國本司・宮川邦彦 ・白方佳樹・白方ななえ |
車いすバスケットボールについて説明いただき、実技披露や、生徒による競技用車いす体験を実施した。パラスポーツに対する興味・関心を高めてもらった。 | 報告書(PDF:216KB) |
松山市立 小野小学校 |
R元.11.14 | 松浦愼一(ボッチャ) 曽根知行(ボッチャ) 大原卓(ボッチャ) |
ボッチャのルールや歴史について説明、実際に生徒たちにボッチャを体験してもらい、パラスポーツに対する興味・関心を高めてもらった。 | 報告書(PDF:233KB) |
宇和特別 支援学校 |
R元.11.19 | 愛媛車いすバスケットボールクラブ ・國本司・宮川邦彦 |
車いすバスケットボールについて説明いただき、実技披露や、生徒による競技用車いす体験を実施した。 パラスポーツに対する興味・関心を高めてもらった。 |
報告書(PDF:622KB) |
八幡浜市立 松柏中学校 |
R元.11.22 | 矢野繁樹(パラ陸上) 瀧本啓太(伴走者) |
パラ陸上についての説明、視覚障がい者と同じ状況を体験するため、目隠しをしてのランナー、伴走者の体験を実施した。 | 報告書(PDF:588KB) |
西条市立 橘小学校 |
R元.11.29 | 佐藤將光(聴覚障害陸上) 鷲見英治(コーチ) |
デフリンピックに出場した際の二人のエピソードについて講演いただき、実際にやり投げ、ソフトボール投げの模範試技を実施した。 | 報告書(PDF:384KB) |
四国中央市立 川之江北中学校 |
R元.12.3 | 井上聡(車いす陸上) | 車いす陸上の障がい区分の判断の仕方などについて動画を見ながら講演いただいた。実際に、競技用車いすの体験を行った。 | 報告書(PDF:296KB) |
大洲市立 粟津小学校 |
R元.12.4 | 井上聡(車いす陸上) | 車いす陸上の障がい区分の判断の仕方などについて動画を見ながら講演いただいた。競技用車いすによる実技披露や体験を実施した。 | 報告書(PDF:203KB) |
東温市立 西谷小学校 |
R元.12.5 | 土佐礼子(陸上) | マラソン大会でゲストランナーとして生徒と一緒に実技披露、実技指導をしていただいた。自身の選手時代のエピソード等について講演いただいた。 | 報告書(PDF:174KB) |
新居浜東高等学校 | R元.12.17 | 佐伯美香(ビーチバレー) | オリンピック出場時の自身のエピソードを交えての講演と、実際にバレーボールを使っての実技披露、実技指導を実施いただいた。 | 報告書(PDF:220KB) |
四国中央市立 豊岡小学校 |
R元.12.17 | 土佐礼子(陸上) | 自信の過去のエピソードについて講演いただき、その後、体育館の中で生徒と一緒に体を動かし、スキップやジョグなどの実技指導を実施いただいた。 | 報告書(PDF:362KB) |
東温高等学校 | R2.1.22 R2.1.24 |
なし | 講師の招聘は行わず、生徒たちがゴールボールについて学び、実際に試合形式での体験授業を行った。 | 報告書(PDF:395KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください