ホーム > 教育・文化・スポーツ > スポーツ > スポーツ振興事業・施策 > オリンピック・パラリンピック教育について > 令和3年度オリンピック・パラリンピック教育推進校実践一覧
ここから本文です。
更新日:2022年2月25日
令和3年度も、県内の公立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校から下記20校を「オリンピック・パラリンピック教育推進校」に指定し、各推進校の特色を活かしたオリパラ教育を実施しました。
学校名 | 日時 | 講師(敬称略) | 概要 | 実績報告書 |
---|---|---|---|---|
県立今治北 高等学校 |
R3.7.28 R3.7.29 R3.8.4 R3.8.24 |
松下博幸(元JICA海外協力隊員) 大石紗己(JICA四国愛媛県国際協力推進員) オスカル・リントン(FC今治) 松井治輝(FC今治) 松井成豪(FC今治) |
ホストタウンであるパナマ共和国の文化を学んだり、FC今治のパナマ共和国出身選手等との交流を通して、多文化交流と地域活性化について学んだ。 | 報告書(PDF:915KB) |
松山市立 東中学校 |
R3.9.8 | エドミルサ・ゴベルノ イラーリオ・シャベラ (パラ陸上モザンビーク選手) ルイス・ロドリゲス(選手団団長) |
ホストタウンであるモザンビークの選手からパラリンピックに出場した感想などを聞いた後、ウォーミングアップの指導や講師との競走を行った。 | 報告書(PDF:348KB) |
内子町立 内子中学校 |
R3.10.13 | 永尾嘉章(パラ陸上) | 日本財団パラスポーツサポートセンターの「あすチャレ!school」事業を活用。講師の講演や模範演技のほか、生徒による競技用車いす体験を実施した。 | 報告書(PDF:374KB) |
四国中央市立 土居東幼稚園 |
R3.10.21 | 河原和寿(サッカー) | サッカーボールの蹴り方などを教えていただいた後、チームに分かれてミニゲームを実施した。 | 報告書(PDF:829KB) |
大洲市立 久米幼稚園 |
R3.10.27 | 大野健志(体操) 小浜廣仁(体操) 出口諒財(体操) |
体操演技についての説明、実技披露、園児たちへの跳び箱、マット運動、鉄棒の指導を行い、スポーツの面白さを感じてもらった。 | 報告書(PDF:424KB) |
県立新居浜 工業高等学校 |
R3.10.29 | 真鍋和人(ウエイトリフティング) | 卒業生である講師からオリンピックの歴史や自身の高校時代の思い出、オリンピックに出場した時の話などについて講演いただいた。 | 報告書(PDF:159KB) |
今治市立 富田小学校 |
R3.7~10月 | 招聘なし | オリパラの歴史や地元選手などテーマを決めて調査、発表を行ったり、ボッチャの試合を視聴した。 | 報告書(PDF:320KB) |
伊予市立 北山崎小学校 |
R3.11.1 | 根木慎志(車いすバスケ) | 日本財団パラスポーツサポートセンターの「あすチャレ!school」事業を活用。講師の講演や模範演技のほか、児童による競技用車いす体験も実施した。 | 報告書(PDF:395KB) |
県立八幡浜 高等学校 |
R3.11.2 | 野本周成(陸上) 中野敦之(元顧問) |
卒業生である講師から模範演技の後、陸上を始めたきっかけや今後の目標など講演いただいた。 | 報告書(PDF:534KB) |
新居浜市立 角野中学校 |
R3.11.12 | 神保康広(車いすバスケ) | 日本財団パラスポーツサポートセンターの「あすチャレ!school」事業を活用。講師の講演や模範演技のほか、生徒による競技用車いす体験も実施した。 | 報告書(PDF:528KB) |
県立宇和島東 高等学校 |
R3.11.12 | 廣瀬悠(パラ柔道) 廣瀬順子(パラ柔道) |
卒業生である講師(悠氏)から高校時代の思い出やパラリンピックの感想など講演いただいた。終了後は柔道部員と一緒に練習を行った。 | 報告書(PDF:282KB) |
東温市立 川上小学校 |
R3.11.19 | 矢野繁樹(パラ陸上) 瀧本啓太(伴走者) |
盲目の人への手助けの方法を教えていただき、児童がそれぞれの役になり実演したり、児童が2人1組になって伴走体験を行った。 | 報告書(PDF:266KB) |
西条市立 西条北中学校 |
R3.12.1 | 山中柚乃(陸上) 小林史和(監督) |
陸上を始めたきっかけやオリンピック出場した感想、今後の目標についてなど講演いただいた。 | 報告書(PDF:318KB) |
西条市立 三芳小学校 |
R3.12.3 | 國本司、宮川邦彦、國本紀子 (愛媛車いすバスケットボールクラブ) |
共生社会についてお話や実技披露をいただいた後、競技用車いすに乗って鬼ごっこやドリブル、シュートなどを体験した。 | 報告書(PDF:410KB) |
東温市立 西谷小学校 |
R3.12.6 | 前田清治(ラグピー) 井上哲男(ラグビー) |
ラグビーボールの扱い方やパスの仕方、タグラグビーのルールなどを教わった後、ミニゲームを行い、タグラグビーに親しんだ。 | 報告書(PDF:327KB) |
宇和島市立 津島中学校 |
R3.1210 | 矢野繁樹(パラ陸上) 瀧本啓太(伴走者) |
中学校で陸上を始めた話や、伴走者の立場からのお話しいただいた後、生徒がアイシェードをつけて2人1組で伴走体験を行った。 | 報告書(PDF:398KB) |
東温市立 北吉井幼稚園 |
R3.12.14 | 土佐礼子(陸上) | 夢や目標を持つことの大切さをお話しいただきた後、ストレッチをして、走る姿勢と腕の振り方を教わりながら運動場を園児と一緒に走っていただいた。 | 報告書(PDF:462KB) |
伊方町立 三机小学校 |
R3.12.14 | 永尾嘉章(パラ陸上) | 日本財団パラスポーツサポートセンターの「あすチャレ!school」事業を活用。講師の講演や模範演技のほか、児童による競技用車いす体験も実施した。 | 報告書(PDF:288KB) |
鬼北町立 好藤小学校 |
R3.12.17 | 國本司、宮川邦彦、國本紀子 (愛媛車いすバスケットボールクラブ) |
共生社会についてお話や実技披露をいただいた後、競技用車いすに乗って鬼ごっこやドリブルなどを体験した。 | 報告書(PDF:495KB) |
県立松山聾学校 | R4.1.19 | 佐藤將光(デフリンピック陸上) | デフリンピックの説明や出場した時のお話をしていただいた後、運動場で体験活動を実施した。 | 報告書(PDF:409KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください