close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 教育・文化・スポーツ > スポーツ > スポーツ振興事業・施策 > オリンピック・パラリンピック教育について > 平成30年度オリンピック・パラリンピック教育推進校実践一覧

ここから本文です。

更新日:2020年4月23日

平成30年度オリンピック・パラリンピック教育推進校実践一覧

平成30年度は、県内の公立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校から下記10校を「オリンピック・パラリンピック教育推進校」に指定し、各推進校の特色を活かした事業を実施しました。

平成30年度オリンピック・パラリンピック教育推進校実践一覧

学校名

日時

講師(敬称略)

概要

実施報告書

今治特別
支援学校
H30年11月23日 なし 近隣の中学校・高校の生徒と支援学校の生徒が、リズム体操やフットベースボールを通じて交流。 報告書(PDF:490KB)
砥部町立
麻生幼稚園
H31年1月8日 出口諒財(体操)
小浜廣仁(体操)
スポーツ専門員による実技と、園児たちへの跳び箱、マット運動の指導を行い、スポーツの面白さを感じてもらった。 報告書(PDF:1,541KB)
県立新居浜東
高等学校
H31年1月18日 高平慎士(陸上) オリンピアンである講師を招き、オリンピックへの夢や自身の体験などを講演してもらった。 報告書(PDF:220KB)
今治市立
北郷中学校
H31年1月28日 矢野繁樹(パラ陸上)
瀧本啓太(伴走)
視覚障がい者と同じ状況を体験するため、アイシェードを使ってランナー体験、伴走者体験を行った。 報告書(PDF:587KB)
宇和島市立
和霊小学校
H31年2月8日 鈴木徹(パラ陸上) 競技用の義足や世界パラ陸上のメダルを見せてもらいながら講演をしていただいた。実際に走高跳の指導を受けた。 報告書(PDF:2,436KB)
松山市立
椿中学校
H31年2月8日 マーラ・ヤマウチ(陸上) 自身のオリンピックでの体験などを講演いただき、一緒にリレーや鬼ごっこなどの運動を行った。 報告書(PDF:368KB)
西条市立
橘小学校
H31年2月12日 井村久美子(陸上) 自身の過去の経験などを講演いただき、実際に生徒と一緒に走幅跳び、ハードル走を行った。 報告書(PDF:163KB)
松山市立
石井北小学校
H31年2月12日 マーラ・ヤマウチ(陸上) 自身のオリンピックでの体験などを講演いただき、一緒にリレーやストレッチなどの運動を行った。 報告書(PDF:253KB)
上島町立
岩城中学校
H31年2月13日 井上聡(パラ陸上) 車いす陸上の障がい区分の判断の仕方などについて動画を見ながら講演いただいた。競技用車いすの体験を行った。 報告書(PDF:172KB)
県立大洲高等学校 H31年3月13日 神谷優太(サッカー) 質疑応答形式で五輪に向けての意気込み等を講演いただき、リフティング等の実演を行った。 報告書(PDF:161KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

観光スポーツ文化部地域スポーツ課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-947-5470

ファックス番号:089-947-5721

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ