ホーム > 教育・文化・スポーツ > スポーツ > スポーツ振興事業・施策 > 愛媛県のホストタウンの取組 > モザンビーク共和国合宿関係
ここから本文です。
更新日:2022年3月7日
「似顔絵」を通じておもてなしをする団体、「えもてなし」さんのご協力をいただき、モザンビーク共和国選手団の似顔絵を作成していただきました!
コロナ禍においても、モザンビーク共和国とのホストタウン交流を継続していくため、オンラインでの交流を行っています!
交流の様子を、下記URL又は埋め込み動画から、是非ご覧ください!
URL:https://youtu.be/EshbY0Sk9-8 (モザンビーク共和国空手道選手団と今治南高校空手道部のオンライン交流)
昨年、愛媛県で合宿を行ったモザンビーク共和国ボクシング選手団から、県民への感謝を伝えるビデオメッセージが届きました!
動画は下記URLにて公開しています。
URL:https://youtu.be/TwbCcc-M7ec
モザンビーク共和国ボクシング選手団を応援するため、2019年10月の合宿の際、合同練習や交流を行った松山工業高校ボクシング部からの応援メッセージを選手団に送りました!
動画は下記URLにて、公開しています。
URL:https://youtu.be/WhHGDnZhQh0
2019年10月から実施されたモザンビーク共和国選手団(ボクシング・パラ陸上)の合宿の様子を動画にまとめ、YouTubeで公開しました!
選手たちの迫力ある練習シーンや心温まる交流の様子を、下記URL又は埋め込み動画から、是非ご覧ください!
URL:https://youtu.be/nTwV89hHR0k(ボクシング選手団合宿)
https://youtu.be/pbgtnas7BTw(パラ陸上選手団合宿)
https://youtu.be/r8MotLSO3aE(交流・おもてなし)
基本合意書に基づき、2019年10月26日~11月8日にボクシング、パラ陸上の選手団が来県し事前合宿を実施しました。
【練習会場】
ボクシング:松山工業高校、県武道館トレーニングジム、県総合運動公園トレーニングジム等
パラ陸上:県総合運動公園(ニンジニアスタジアム、補助競技場、トレーニングジム)、県武道館トレーニングジム等
【来県選手団】
ボクシング:選手3名、コーチ1名
パラ陸上:選手2名、コーチ1名、伴走者1名
計8名
【サポート】
ボクシング:松山工業高校ボクシング部、日本ボクシング連盟派遣選手団との合同練習
パラ陸上:愛アスリートクラブ(パラアスリートクラブ)との合同練習、シオヤレクリエーションクラブ塩家氏(2012ロンドンパラリンピック日本代表コーチ)による指導、立命館大学大学院在学の日野未奈子氏(2016リオパラリンピックにマラソン伴走者として出場)による指導
【交流事業】
全員:みなら特別支援学校との交流会、NPO法人えひめグローバルネットワーク交流会、伊予農業高校及び南宇和高校によるおもてなし交流事業、松山市内観光、砥部焼絵付け体験等
パラ陸上:高知県宿毛市で開催された「第4回幡多地区チャレンジ陸上記録会」への出場
【実施報告書】
基本合意書に基づき、2019年7月31日~8月14日に陸上競技、空手道の選手団が来県し事前合宿を実施しました。
【練習会場】
陸上競技:愛媛県総合運動公園(ニンジニアスタジアム、補助競技場)、県武道館トレーニングジム等
空手道:愛媛県武道館副道場、剣道場、トレーニングジム、今治北高校等
【来県選手団】
陸上競技:選手2名
空手道:選手1名、コーチ1名
計4名
【サポート】
陸上競技:愛媛銀行女子陸上部小林監督による指導及び同部員との合同練習、愛媛県出身の県外在住大学生との合同練習
空手道:松山中央高校、松山工業高校、今治南高校、今治北高校の空手道部、松山大学伝統空手部との合同練習
【交流事業】
全員:NPO法人えひめグローバルネットワーク交流会、松山市内観光、しまなみ海道サイクリング体験
陸上競技:2019年度第2回えひめ記録会への参加
【実施報告書】
2019年7月17日、県庁において、モザンビークオリンピック委員会と県、松山市、新居浜市、伊予市が東京大会の事前合宿に向けた基本合意書を締結しました。
2019年7月5日、合宿を受け入れる県・松山市・新居浜市・伊予市の他、競技団体や、愛媛大学、モザンビーク支援活動を行っているNPO法人えひめグローバルネットワーク、県スポーツ協会等を構成員とする「モザンビーク共和国選手団えひめキャンプ実行委員会」が設立され、愛媛県での合宿成功のため連携して取り組む体制が構築されました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください