close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 県概要 > 組織案内 > 愛媛県の組織と主な仕事 > スマート行政推進課 > 住民窓口の多様化モデル構築事業に係るキックオフイベントの開催について

ここから本文です。

更新日:2023年9月19日

住民窓口の多様化モデル構築事業に係るキックオフイベントの開催について

住民窓口の多様化モデル構築事業(デジタル田園都市国家構想交付金採択事業)のキックオフイベントを開催します

愛媛県では、デジタル田園都市国家構想交付金の採択を受け、今治市、静岡県袋井市、鹿児島県阿久根市と連携し、「書かない窓口」、「行かない窓口」などの多様な窓口サービスの展開を実現する先進的なモデル構築に向けた取組みをスタートしました。

本事業の開始に当たり、次のとおり共同実施自治体と合同でのキックオフを開催しますのでお知らせします。

キックオフイベント

1 日 時 令和5年9月25日(月曜日)16時~17時

2 場 所 Web開催

     ≪愛媛県庁本館 ドーム会議室≫

3 参加者 ○事業実施自治体(愛媛県、今治市、静岡県袋井市、鹿児島県阿久根市)

       ○オブザーバー参加自治体

4 次第(予定)

 (1) 開会あいさつ

     愛媛県CDO 田中 英樹(副知事)

 (2) 3市代表あいさつ

     今治市長 徳永 繁樹

     静岡県袋井市長 大場 規之

     鹿児島県阿久根市長 西平 良将

 (3) 事業説明

     ・事業全体概要・愛媛県の取組みについて【愛媛県】

     ・今治市における取組みについて【今治市】

     ・静岡県袋井市における取組みについて【袋井市】

     ・鹿児島県阿久根市における取組みについて【阿久根市】

 (4) 閉会

住民窓口の多様化モデル構築事業について

目的

地域事情や、電子機器に不慣れ等の理由で、市町の役所窓口での手続や電子申請が困難な住民が、負担なくサービスを受けられるよう、市町において共同利用可能な、マイナンバーカードによる個人認証を活用したナビゲーションシステムを構築し、横展開を図る。

事業内容

令和4年度に本県で実施した「市町業務標準化モデル構築事業」において構築したシステム(電子審査システム等)をベースとし、その機能を拡張する仕組みを関係自治体と共同で開発することで、書かない窓口、行かない窓口、電子申請等のサービスを実現する。(年度内に構築、実証を行った上で、来年度からの本格運用を目指す)

事業概要(住民窓口の多様化モデル構築事業)(PDF:495KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画振興部スマート行政推進課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2229

ファックス番号:089-912-2284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ