close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 県政モニターからの意見(平成25年8月)

ここから本文です。

更新日:2013年10月1日

県政モニターからの意見(平成25年8月)

意見・提言一覧(件名をクリックすると詳細がご覧いただけます。)

  1. 「県として効果的な有害鳥獣対策を」について
  2. 道路標示、車線変更線について

意見・回答内容

1 「県として効果的な有害鳥獣対策を」について 

 県や市町の有害鳥獣対策は効果が不十分で、被害の量も範囲も増大するばかりである。地域の農業者は、これまでの対策では益々被害は増加し、単なる農作物被害だけでなく農家の生産意欲を殺ぎ、全体として、生産低下や地域の中で意欲的に農業に取り組んでいる農家もやっていけなくなると嘆いている。早急に効果的な対策を講じることをお願いしたい。

【回答内容】
 県内の平成24年度(2012年度)における野生鳥獣による農産物被害は、4億1,452万円となっており、ここ10年間は、3億円から4億円台で推移している状況が続いております。この調査は全国すべての都道府県で行われており、農林水産省の集計結果によると、23年度は全国で226億円の農産物被害が発生しており、この10年間は200億円前後で推移しております。(24年度は集計中です)
 この間、県におきましては、担当係の設置や関係予算の拡充等に取り組んでおり、県内のイノシシとシカの捕獲数は、20年度はそれぞれ11,000頭、1,700頭でありましたが、24年度においては、それぞれ19,000頭、3,700頭と大幅に増加が見込まれております。
 しかしながら、農作物被害額の大幅な減少には至っておらず、全国的にも抜本的な解決策が見出せない中、例年発生する甚大な被害により農家の収入を低下させるだけでなく、御指摘のとおり生産意欲の低下を招く結果となっています。
 このため、県では、24年度から、これまでの有害鳥獣捕獲の促進による「攻め」の対策、侵入防止柵設置などの被害防除の促進による「守り」の対策に係る既存事業の予算を更に拡充するとともに、被害を軽減するためには集落をあげての体制づくりが必要であることから、3つ目の新たな対策として「地域体制づくり」を加え、市町の捕獲体制の強化に向けた捕獲隊の組織化、鳥獣害を受けにくい集落づくりを支援する事業に取り組んでいるところです。
 さらに、今年度は基金を造成し、捕獲活動の強化を図ったところであり、今後は、これらの3つの対策をバランスよく講じることとしており、有害鳥獣捕獲の従事者確保を図りながら、事業効果の検証、被害地域の実態や地元からの要望等の把握にも努め、国や市町等と連携した効果的な施策を積極的に展開することにより、鳥獣被害の一層の軽減・防止に努めてまいりたいと考えております。 

ページトップへ

2 道路標示、車線変更線について

 県外の知人に松山の人は運転マナーが悪いと言われた。南堀端、東京第一ホテルの50m西あたりと、大手町二丁目、伊予銀行前からJR前右折車線のことで、二車線から急に三車線になる所である。二車線なのに三車線のごとく運転することをマナーが悪いと印象付けたようである。大手町二丁目の所には立看板標示があるが、見にくいため運転手から見える位置に標示があればよいと思う。

【回答内容】
 松山駅前交差点の駅方面への二車線につきましては、停止位置から20m間を三車線としていますが、御指摘のとおり、渋滞時には二車線部分まで車両が三列に並ぶ状況となっております。このため、御指摘のありました標識については、それぞれの車線の頭上に表示位置を修正することとし、今後、三車線部分の延伸についても、警察と協議しながら検討してまいりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。
 また、国道56号西堀端交差点の松山駅方面への二車線につきましては、管理する国土交通省松山河川国道事務所に問い合わせたところ「右折車両が多いものの、新たに車線を増やすことができないため、交通量の関係から、苦肉の策として、やむを得ず右折車線をあえて幅広とし、車両が2台併走できるようにしており、問題として意識している。」とのことでした。

 

お問い合わせ

企画振興部広報広聴課 広聴・相談係

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2243

ファックス番号:089-912-2248

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ