ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 出前講座 > 県政出前講座一覧 > 出前講座3(社会福祉)
ここから本文です。
更新日:2022年6月3日
番号 |
講座テーマ |
講座の概要 |
オンライン対応 |
---|---|---|---|
1 |
人権尊重の社会づくりについて |
人権を身近な問題として考え、お互いの人権を尊重することができるような様々な人権問題への取組みについて説明します。 |
可 |
2 |
指導監査から見た社会福祉法人・施設のあり方について |
指導監査の結果を基に、法人運営や施設運営の問題点について説明します。 |
可 |
3 | 福祉サービス第三者評価について | 公正中立な第三者が専門的・客観的な立場から、事業者の福祉サービスの質を評価する制度について説明します。 |
可 |
4 | 生活困窮者自立支援制度について | 新たなセーフティネットとして平成27年度より始まった、生活困窮者を支援する新制度の概要を説明します。 |
可 |
5 | いのちの贈りもの学習会 | 小~高校生を対象に、移植医療を通して、いのちの尊さ、意思表示の大切さを説明します。 | |
6 | 子ども・子育て支援新制度について | 「子ども・子育て支援新制度」とはどんな制度なのか、その概要や県の取組みについて説明します。 |
可 |
7 |
少子化対策について |
「えひめ・未来・子育てプラン」を中心に、少子化の現状と県の取り組む子育て支援策について紹介します。 |
可 |
8 |
ひとり親家庭等の支援制度について |
県が取り組んでいるひとり親(母子・父子)家庭への支援制度について説明します。 |
可 |
9 |
保育サービスについて |
保育所における多様な保育サービスや、保育士に関する制度などについて紹介します。 |
可 |
10 |
児童虐待・・里親制度について |
児童虐待の防止に関する県の取組み・児童相談所の役割、里親制度などについて紹介します。 |
可 |
11 |
結婚支援事業について |
少子化の主たる要因と言われる未婚化・晩婚化対策として実施している結婚支援事業の取組み内容や成果・課題等を説明します。 |
可 |
12 |
児童の自立支援について |
児童の福祉に関し、問題行動の変化やその実情、具体的な対象方法等アプローチの仕方について児童自立支援施設の立場から説明します。 |
可 |
13 | 心のバリアフリーについて | 心のバリアフリーへの理解を深めるため、障がい特性や障がい者への支援方法のほか、あいサポート運動やヘルプマーク等について説明します。 |
可 |
14 | 障がい者の権利擁護について | 「障害者虐待防止法」や「障害者差別解消法」の概要等、障がい者の権利擁護について説明します。 |
可 |
15 |
介護保険制度について |
介護保険制度の利用方法や運営状況について説明します。 |
可 |
16 | 高齢者虐待防止について | 「高齢者虐待防止法」の概要及び調査結果について説明します。 |
可 |
17 | 認知症にやさしいまちづくり | 認知症になってもできる限り住み慣れた地域で暮らし続けるための認知症施策や認知症に関する理解促進のための基礎知識を説明します。 |
可 |
18 | 初心者のための介護情報の調べ方について | いざというときに知っておくとよい介護の相談機関や介護サービスなどの情報の調べ方等を説明します。 |
可 |
19 | ねんりんピック愛顔のえひめ2023について | 2023年に愛媛県内20市町で開催される「ねんりんピック愛顔のえひめ2023(第35回全国健康福祉祭えひめ大会)」について説明します。 |
可 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください