ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 出前講座 > 県政出前講座一覧 > 出前講座2(保健医療)
ここから本文です。
更新日:2022年6月9日
番号 |
講座テーマ |
講座の概要 |
オンライン対応 |
---|---|---|---|
1 |
健康危機管理体制について |
感染症・食中毒・飲料水・毒物劇物・薬物・生物兵器等何らかの原因により、人の生命と健康が脅かされる事態に対して、県の対策や住民の役割について説明します。 |
可 |
2 |
臓器提供の意思表示推進について |
臓器提供意思表示カード等の周知、意思表示促進を図るため、臓器移植の必要性と現状、意思表示の大切さについて説明します。 |
|
3 |
看護の心、普及啓発講座について |
看護の道を志す者、高等学校等関係団体に対して、看護の現状、看護の将来、求められる看護師像等を説明し、看護の心の普及啓発を図ります。 |
|
4 |
愛媛の救急医療を守るための県民運動について |
救急医療体制の逼迫化が進む中、県民による医療機関の適切な受診を促進する「愛救県民運動」について説明します。 |
|
5 |
ドクターヘリの運航について | 県民の大切な命を守るドクターヘリ(平成29年2月から運航開始)について説明します。 | |
6 |
第2次県民健康づくり計画「えひめ健康づくり21」について |
すべての県民が共に支え合い、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現を目指して策定した計画「えひめ健康づくり21」について説明します。 |
可 |
7 |
食育について |
元気な人づくりのために、すべての県民が生涯を通じて心身ともに健康でいきいきと暮らしていくことを目指して策定した「第3次愛媛県食育推進計画」について説明します。 |
可 |
8 |
歯科保健について |
全身の健康につながる「歯と口腔の健康づくり」の推進を目指した「第2次愛媛県歯科口腔保健推進計画」について説明します。 |
可 |
9 |
薬物乱用の防止について |
薬物乱用の状況、心身への悪影響、乱用防止への取組みについて説明します。 |
可 |
10 |
食品の衛生について |
食品の衛生、食中毒の予防など、食品衛生に関して説明します。また、食の安全・安心確保に関する県の取組み状況や、食をめぐる最近の動向について説明します。 |
可 |
11 |
動物愛護について |
動物についての正しい知識と適正な飼養について説明します。 |
可 |
12 | 地域猫活動について | 飼い主のいない猫(野良猫)を地域住民が中心となって適切に管理し、その数を減らしていく「地域猫活動」の実施方法等について説明します。 |
可 |
13 |
献血した血液のゆくえ |
本県の献血推進状況と献血した血液が血液製剤として医療機関で使用されるまでの経過について説明します。 |
可 |
14 |
くすりの正しい使い方 |
くすりに対する正しい知識や医薬分業制度など医薬品の適正使用について説明します。 |
可 |
15 |
骨髄バンクについて |
骨髄移植の基礎知識や骨髄バンクへのドナー登録方法などについて説明します。 |
可 |
16 |
生活習慣病講座 |
糖尿病や高血圧などの生活習慣病の人たちに、バランスのよい食生活、適度な運動、十分な睡眠をとるなど、ライフスタイルの見直しについて説明します。 |
可 |
17 |
救急講座(初級編)について |
子どもや家庭、職場などにおける基本的な応急手当の知識と技術について説明します。 |
|
18 |
救急講座(上級編)について |
心肺蘇生法の基本から自動体外除細動器の使用方法を説明します。 |
|
29 |
食品の表示について |
食品の表示について、食品表示法で定められた事項を中心に説明します。 |
可 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください