文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2016年11月15日

知事に寄せられた提言(28年10月)

提言メニューに戻る

平成28年10月の主な提言・意見等

  1. 外国人学校国際交流促進事業補助金について
  2. えひめ国体に向けての競技力強化について
  3. 男女共同参画センターの設備について
  4. 県営団地へのインターネット設備の設置について
  5. 自転車運転のマナーについて
  6. 愛媛県産の養殖魚、農産物に栄養を付加しては

1 外国人学校国際交流促進事業補助金について

 外国人学校補助金制度に関して、以前の提言で実質的に朝鮮中級学校のみに補助金を出しているという事は理解した上で更に中止を求めます。

(回答)
 御提言の補助金は「外国人学校国際交流促進事業補助金」と申しまして、外国人学校が県内小・中学生等や地域住民と交流を図る事業に対して補助を行うもので、学校運営に対する補助ではありません。
 具体的には、運動会やサッカーの試合開催等のスポーツ交流や、民族舞踊、音楽の披露等の文化交流を通じて、地元住民や小中学生の国際理解の涵養や多文化共生のまちづくりに大きく役立っていると考えています。
 さらに支出に関しては、職員が交流事業を視察するほか、関連する証憑書類や交流状況の写真を確認するなどして、適正かつ透明性のある執行を担保するように取り組んでおりますので、御理解ください。
△ページトップへ

2 えひめ国体に向けての競技力強化について

 各競技の選手の養成強化はどのようにされているのでしょうか?
 選手を国体要員として雇い、その給料を県民の税金でまかなうのは残念でなりません。

 (回答)
 県では、えひめ国体に向けて、県体育協会をはじめ、競技団体や学校、市町等関係機関と連携・協力して中高生の重点強化や練習環境の整備等を行っているほか、成年有望選手の県内企業や団体、市町等への就職を促進することにも取り組んでいます。
 このような中、県競技力向上対策本部が雇用しているスポーツ専門員につきましては、週5日・29時間勤務の中で、えひめ国体に向けて自身の競技力強化を図っているだけでなく、日頃から学校の部活動の指導などを通じてジュニア選手の育成にも携わっており、トップアスリートが持つ技術や経験、競技に取り組む姿勢などが少年選手達にとって良い刺激になっていると、関係者から高い評価もいただいています。また、えひめ国体終了後には、指導者として本県のスポーツ振興に大きく貢献してくれることも期待しております。
 このような、えひめ国体に向けた競技力向上対策に御理解いただき、愛媛県選手団を応援してくださいますようお願いします。
△ページトップへ

3 男女共同参画センターの設備について

 男女共同参画センターの多目的ホール会場の客席から舞台に上がる階段には手すりがなく危険です。手すりを付けていただけないでしょうか。

(回答)
 多目的ホール会場の客席から舞台に上がる階段の手すり設置に係る御意見につきましては、より安全、快適に当センターを御利用いただくため、今後手すりを設置する予定です。
 なお、設置までの当面の間については、舞台袖の階段には手すりを設置しておりますので、舞台への正面階段での上がり降りが困難な場合には、手すりのある舞台袖の階段を御利用いただくよう、お願いいたします。
 県では、引き続き、指定管理者と協議しながら、当施設がより多くの県民の皆様に積極的に利用されるよう、利便性の向上、更なる安全確保等に努めて参ります。
△ページトップへ

4 県営団地へのインターネット設備の設置について

 県営団地は何故かCATVが禁止ですが、より高価な光ファイバーが認められています。それも四電関連のピカラのみで、CATVは映像サービスとネットを合わせても光ファイバーより安価です。何故でしょうか?

(回答)
 県営住宅入居者の皆様からインターネット設備等を新たに県営住宅に設置したい旨の要望があった場合、県営住宅施設への影響、防災及び管理上支障のない範囲で、入居者の居住性向上等のため必要であると認められるものについては、入居者の皆様の責任及び費用にて維持管理すること等を条件に承認しているところです。
 ピカラを含むインターネットの配線と同様、CATVの配線についても、既設の電話線配管に空きスペースがあり、CATV関係業者により引き込むことができる場合は承認できますが、電話線等が既に配線され、配管に空きスペースがないため、新たな配線を引き込むことができない場合は承認できません。
 また、この場合、露出配線とすることも考えられますが、各戸毎に外壁に露出で配線することは、外壁の老朽化防止の為の改修工事等の支障になることから、承認できませんので、御理解願います。
 なお、既設配管に空きスペースがない場合においても、ADSLなら電話線利用ですのでインターネットの利用が可能であることや、無線による高速インターネット網も近年急速に普及していますので、導入地域内であれば、その利用も考えられます。
△ページトップへ

5 自転車運転のマナーについて

 島なみ街道での自転車運転のマナーの悪さに驚いています。後方確認しないで急に車線を変えたり、好きなときに車道と歩道を走行したり、信号無視をしたり、集団で並走したりと危険極まりないです。

(回答)
 自転車は、道路交通法上に規定する車両であり、当然、交通ルールを守って運転しなければなりませんが、自動車運転者と比較すると、ルールを守るという意識が薄いためか、右側通行、並進、急な進路変更等の危険な運転をしている自転車利用者が依然として見受けられます。
 県では、平成25年7月1日に「愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例」を施行し、歩行者、自転車、自動車等がお互いの立場を思いやり、道路を安全に共有する「シェア・ザ・ロード」の精神の普及啓発に努めておりますが、まだまだ十分に浸透しているとは言えない状況にあると考えております。
 このため、県としては引き続き、条例の浸透に向けた交通安全教育をより一層推進するとともに、県警をはじめとする関係機関・団体と連携した街頭指導や啓発活動を行い、自転車のルール遵守とマナー向上に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
△ページトップへ

6 愛媛県産の養殖魚、農産物に栄養を付加しては

 愛媛県産の養殖魚、農産物に栄養を付加して、栄養強化食品として販売するのはどうでしょうか。

(回答)
 栄養付加した食材を県が発案して提供していくことの可否について、養殖魚及び農作物について、それぞれお答えいたします。
 まず、養殖魚につきましては、魚体を大きくしたり、魚体を維持したりするために必要な栄養成分のほか、魚体中に蓄積できる成分であれば、栄養付加することは可能です。
 このため、本県が独自に開発した「みかんフィッシュ」では、柑橘の香り成分「リモネン」を餌と一緒に与えることで、魚の生臭さが抑えられ、みかんの風味がするなど、魚が苦手という方にも幅広く受け入れられ、人気を博しています。また、今年度から実施している輸出用大型ブリ等の開発研究においても「みかんフィッシュ」のラインアップに加えるべく取り組んでおり、 今後も、市場ニーズに応じた開発を進めてまいります。
 一方、果物などの農作物につきましては、県の研究機関で、現在、かんきつ類に含まれ、骨の代謝を促進する効果が確認されているβ-クリプトキサンチンなどの機能性成分を多く含む品種の育成や、また、河内晩柑に多く含まれ、認知症等の予防効果が期待されるオーラプテンを含有した飲料の開発、米では、タンパク質の摂取が制限される腎臓疾患に対応した品種育成や糖尿病に対応した消化吸収の遅いデンプンが多い品種の試験に取り組むなど、機能性成分を活かした生産や製品開発を行っているところです。
 次に、採算上の問題についてですが、養殖魚につきましては、例えば、近年注目されている魚に含まれる機能性成分のDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は脂質成分の一種であり、これらの含有割合が高い特別な魚油を飼料に添加することで、ご提案の養殖魚を生産することはできますが、現段階では、生産コストが高く、採算をとるのは非常に難しいと考えております。
 一方、果物などの農作物につきましては、例えば、本県が開発した愛媛果試第28号(紅まどんな)や甘平などのかんきつ類の開発には、20年近くの歳月を要しているように、新たな品種開発には時間とコストがかかってまいります。
 しかしながら、商品性の高い魅力ある品種は、本県の農業振興には必要不可欠なものであることから、地道に開発を続けるとともに、栄養付加に着目した差別化や販路開拓等による高価格での販売やコストダウンに努めて参りたいと考えております。
△ページトップへ

お問い合わせ

企画振興部広報広聴課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2243

ファックス番号:089-912-2248

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ