ホーム > 県政情報 > 愛媛の未来づくりプラン > 愛媛県におけるSDGs(持続可能な開発目標)の推進について
ここから本文です。
更新日:2022年1月21日
SDGsにおける持続可能性の追求は、人口減少や少子高齢化など本県が直面する諸課題を解決する上でも重要な要素であり、またSDGsが掲げる17のゴールは、本県の取組みと重なるものが多く、その理念は県政運営にも盛り込まれていると考え、県長期計画のもと、SDGsの理念を反映させた施策展開を推進しています。
新着情報
ページ内目次
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットにおいて採択された、2030年を期限とする国際目標です。
「誰一人取り残さない」という理念のもと、貧困問題をはじめ、気候変動やエネルギーなど、持続可能な社会をつくるために取り組むべき課題を17の目標(ゴール)に分け、(1)経済、(2)社会、(3)環境という3つの側面を不可分なものとして調和させながら、国際社会全体で統合的に取り組んで行くことが求められています。
持続可能な開発目標2030アジェンダ
政府は、SDGsの達成に向け、総合的かつ効果的に推進するため、2016年5月、総理大臣を本部長、全閣僚を構成員とする「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」を設置。2016年12月には、日本としてのビジョンや8つの優先課題を示した「持続可能な開発目標(SDGs)実施指針」を策定し、国を挙げてSDGsの実現に取り組んでいます。
県では、県政運営の基本方向を示す「愛媛の未来づくりプラン」を策定し、「愛顔(えがお)あふれる愛媛県」の実現に向けて様々な取組みを展開しています。
第3期アクションプログラムでは、ここに掲げる分野別計画の各施策をSDGsの17のゴールの実現に向けて取り組む具体的な施策と位置付け、各施策を展開するに当たって、SDGsの視点からも目標認識を明らかにして県政の推進力の強化を図るとともに、これらの取組みの「見える化」によって県内外の様々なステークホルダーとのパートナーシップの強化を図り、本県ならではのSDGsを推進します。
さらに、市町と連携しながら、県民に身近な施策を数多く展開している市町におけるSDGsの理念を踏まえた取組みの促進を図り、本県の持続的な発展につなげます。
SDGs日本モデル宣言とは、地方自治体が国や企業、団体、学校・研究機関、住民などと連携して、地方からSDGsを推進し、地域の課題解決と地方創生を目指していくといくう考え・決意を示すものです。愛媛県は人口減少・少子高齢化など社会的課題の解決と持続可能な地域づくりに向けて、日本の「SDGsモデル」を世界に発信する「SDGs日本モデル」宣言に賛同します。
「誰一人取り残さない」社会を実現するためには、私たち一人ひとりが「自分ごと」として考え、行動することが大切です。私たちの日々の生活の中にも、SDGsの達成に向けてできることがたくさんあります。
SDGsロゴなどの使用に当たっては、国連が定めるガイドラインを遵守する必要があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください