ここから本文です。
更新日:2021年9月2日
愛媛県では、平成19年11月5日、株式会社ミウラ(松山市(代表取締役会長三浦昭子氏:当時))様から、小型ボイラー製造大手の三浦工業株式会社の株式100万株の寄附を頂きました。
この寄附は、三浦工業株式会社の創業者である故・三浦保氏の「事業の成功は自分だけの力ではない。お世話になった社会への恩返しをしたい。」との思いからなされたものです。
県では、株式を原資として「愛媛県『三浦保』愛基金」を創設し、株式配当金を財源に、故人が生前熱意を持たれていた「環境保全・自然保護」や「社会福祉」等の分野において、団体への助成(「公募事業」)や県事業(「県直営事業」)に取り組むことといたしました。
寄附者の御芳志に心より感謝いたしますとともに、県勢の発展のため、有意義に活用させて頂きたいと考えております。
新型コロナウイルス感染拡大により、子ども達が楽しみにしていたスポーツ大会や行事等が中止・縮小されるなど、思い出をつくる大切な機会が縮小されてしまった中、県内児童生徒が工夫を凝らした様々な体験活動を通じて愛顔と元気を取り戻してもらうための「公募事業」を新たに創設し、このたび55団体を助成団体として決定しました。
たくさんのご応募ありがとうございました!!
〔シンボルマークおよびロゴタイプ〕※補助事業を実施に際し、使用をお願いします。
<事業概要>
【 名 称 】 愛顔(えがお)ワクワク大作戦!!~あなたもつくろう愛顔の思い出~
(愛媛県「三浦保」愛基金児童生徒体験活動公募事業)
<問合せ先>
愛媛県企画振興部政策企画局総合政策課
089-912-2233(直通)
令和2(2020)年度の【環境保全・自然保護分野】の助成団体を、令和2年6月30日(火曜日)まで追加で募集しました。
6団体から応募いただき、各所管部での事前審査及び「三浦保」愛基金運営委員会での審査を経て、次のとおり3団体を助成することとしました。
また、助成の実施にあたっては、作成される印刷物等に、愛媛県「三浦保」愛基金のシンボルマーク及びロゴタイプの表示をお願いしております。
応募方法及びシンボルマーク等の使用に関しましては、以下の要領等をご覧ください。
〔お問合せ先〕
<環境保全・自然保護分野>
愛媛県県民環境部環境局環境政策課環境計画係
電話 (089)912-2346(係直通)
〔シンボルマーク及びロゴタイプ〕※補助対象事業の実施に際し、シンボルマーク及びロゴタイプの表示をお願いします。
令和2年1月10日(金曜日)から令和2年3月31日(火曜日)までの募集期間中に、環境保全・自然保護分野で23団体、社会福祉分野で48団体、合計71団体から御応募をいただきました。ありがとうございました!!!
これらの事業につきましては、各所管部での事前審査及び「愛媛県『三浦保』愛基金運営委員会」での審議を経て、次のとおり助成団体を決定いたしました。
令和元年5月23日(木曜日)から令和元年6月24日(月曜日)まで の募集期間中に、11団体から御応募をいただきました。
これらの事業につきましては、各所管部での事前審査及び「愛媛県『三浦保』愛基金運営委員会」での審議を経て、以下のとおり4団体を助成団体と決定いたしました。
平成31年1月4日(金曜日)~3月22日(金曜日)の募集期間中に、環境保全・自然保護分野で30団体、社会福祉分野で33団体、合計63団体から御応募をいただきました。
これらの事業につきましては、各所管部での事前審査及び「愛媛県『三浦保』愛基金運営委員会」での審議を経て、以下のとおり助成団体を決定し、環境保全・自然保護分野で24団体、社会福祉分野で30団体(特別枠1団体、一般枠29団体)の合計54団体を助成団体と決定いたしました。
各助成団体は、事業実施後に自己評価を行い、今後のより良い事業の推進に活かしています。
関係部局での協議や「愛媛県『三浦保』愛基金運営委員会」の審議等を経て、県直営事業(令和2年度当初予算に計上)を以下のとおり決定し、第367回(令和2年2月)愛媛県議会定例会において審議が行われます。
今後も愛媛県「三浦保」愛基金創設の趣旨に沿って、適切に事業を実施していきます。
関係団体や皆様方のご参加のもと、公募3事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。
【日時】令和3年8月6日(金曜日)13時30分から16時まで(12時30分~13時30分 ミュージカル「三浦保愛の物語」上演)
【場所】松山市立子規記念博物館 4階 講堂
関係団体や皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。
【日時】令和2年8月6日(木曜日)13時30分から16時まで
【場所】松山市立子規記念博物館 4階 講堂
【発表団体】
<公募事業>
1.面河渓におけるガイドの育成(面河地区地域運営協議会)
2.宇和島市「吉田町プレーパーク」(NPO法人えひめリソースセンター、宇和島市NPO団体If)
3.重信川の環境保全活動(伊予農希少植物群保全プロジェクトチーム)
4.発達障がい者の地域支援(JDDnet愛媛)
<県直営事業>
1.おもいやり消費普及啓発事業(県民生活課)
関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。
【日時】令和元年7月29日(月曜日)13時30分から15時まで
【場所】愛媛県庁第一別館11階会議室
【発表団体】
〈公募事業〉
〈県直営事業〉
|
|
|
![]() |
知事あいさつ |
えひめ森の案内人会 |
愛媛県立今治西高等学校 生物部 |
特定非営利活動法人シクロツーリズムしまなみ |
|
|
|
|
一般社団法人愛媛県摂食障害支援機構 |
愛媛県子育て支援課 |
愛媛県「三浦保」愛基金運営委員長講評 |
関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。
【日時】平成30年7月24日(火曜日)13時30分から15時まで
【場所】愛媛県美術館講堂
【発表事業】
〈公募事業〉
〈県直営事業〉
えひめの生物多様性まるごとフェスタ開催事業(自然保護課)
基金創設10周年を記念して、記念集愛媛県「三浦保」愛基金10年間の歩みを作成し、県内各市町、県内大学・高等学校、県内図書館などへ配付しました。
以下からダウンロードできます。
10年間の歩み(1)(設立経緯、概要、委員メッセージ、10周年事業)(PDF:2,409KB)
10年間の歩み(2)(主な事業概要)(PDF:7,821KB)
10年間の歩み(3)(実施事業一覧1)(PDF:5,869KB)
10年間の歩み(4)(実施事業一覧2)(PDF:6,241KB)
関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。
【日時】平成29年7月24日(月曜日)13時30分~15時00分
【場所】県庁第一別館11階会議室
【発表事業】
〈公募事業〉
〈県直営事業〉
特別支援学校文化芸術支援事業(県立みなら特別支援学校)
関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。
【日時】平成28年7月14日(木曜日)10時30分から12時
【場所】県庁第一別館11階会議室
【発表事業】
関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営事業1事業について成果や課題の報告を行いました。
【日時】平成27年7月15日(水曜日)、10時30分から12時
【場所】県庁第一別館11階会議室
【発表事業】
基金創設5周年を記念して、記念集愛媛県「三浦保」愛基金5年間の歩みを作成し、県内各市町、県内大学・高等学校、県立・市町立図書館などへ配付しました。
愛媛県「三浦保」愛基金5年間の歩み(PDF:6,413KB)
平成23年3月11日に発生した東日本大震災によって被災された方々に対しまして、愛媛県「三浦保」愛基金から日本赤十字社愛媛県支部を通じまして、義援金(300万円)お贈りしました。
被災された方々の一刻も早い生活再建を心よりお祈り申し上げます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください