close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 地域づくり > 地域の活性化 > 愛媛県「三浦保」愛基金を活用した事業

ここから本文です。

更新日:2021年9月2日

愛媛県「三浦保」愛基金を活用した事業

愛媛県では、平成19年11月5日、株式会社ミウラ(松山市(代表取締役会長三浦昭子氏:当時))様から、小型ボイラー製造大手の三浦工業株式会社の株式100万株の寄附を頂きました。

この寄附は、三浦工業株式会社の創業者である故・三浦保氏の「事業の成功は自分だけの力ではない。お世話になった社会への恩返しをしたい。」との思いからなされたものです。

県では、株式を原資として「愛媛県『三浦保』愛基金」を創設し、株式配当金を財源に、故人が生前熱意を持たれていた「環境保全・自然保護」や「社会福祉」等の分野において、団体への助成(「公募事業」)や県事業(「県直営事業」)に取り組むことといたしました。

寄附者の御芳志に心より感謝いたしますとともに、県勢の発展のため、有意義に活用させて頂きたいと考えております。

目次

公募事業へ移動県直営事業へ移動成果発表会へ移動関係例規へ移動

新着・更新情報

「公募事業」の取組み

愛顔(えがお)ワクワク大作戦!!の助成団体を決定しました★

 新型コロナウイルス感染拡大により、子ども達が楽しみにしていたスポーツ大会や行事等が中止・縮小されるなど、思い出をつくる大切な機会が縮小されてしまった中、県内児童生徒が工夫を凝らした様々な体験活動を通じて愛顔と元気を取り戻してもらうための「公募事業」を新たに創設し、このたび55団体を助成団体として決定しました。

たくさんのご応募ありがとうございました!!pikunik

 助成団体一覧表(55団体)(PDF:220KB)

 〔シンボルマークおよびロゴタイプ〕※補助事業を実施に際し、使用をお願いします。

 <事業概要>

【 名 称 】 愛顔(えがお)ワクワク大作戦!!~あなたもつくろう愛顔の思い出~
 (愛媛県「三浦保」愛基金児童生徒体験活動公募事業)

  1. 【 内 容 】 (1)児童生徒の健全な心身の育成に資する活動
       (2)新型コロナウイルスの感染拡大を予防するための新しい生活様式などを取り入れた活動
      (3)県内で実施する活動 
     ※(1)~(3)の全てに該当する活動で、ジャンルを問わず様々な体験活動が対象になります。
  2. 【対象団体】 県内で活動する次の団体又はグループ
     (1)児童生徒の健全な育成活動を主催する団体又はグループ(規約・会則等が整備されていること)
     (2)小中高等学校又は特別支援学校において課外活動を行うグループ又は団体
  3. 【 助成額 】 1団体につき20万円まで
  4. 【その他】 
     提出する補助金交付申請書、実績報告書、補助金精算払請求書
     等の「
    団体名」及び「応募責任者名」は、後に補助金の振込先となる
     金融機関の通帳名義と一致する必要があります。(※7月2日追記)
     

 

<問合せ先>
愛媛県企画振興部政策企画局総合政策課

089-912-2233(直通)

 令和2(2020)年度の公募事業(環境保全・自然保護分野・二次募集)の助成団体

令和2(2020)年度の【環境保全・自然保護分野】の助成団体を、令和2年6月30日(火曜日)まで追加で募集しました。

6団体から応募いただき、各所管部での事前審査及び「三浦保」愛基金運営委員会での審査を経て、次のとおり3団体を助成することとしました。

 

また、助成の実施にあたっては、作成される印刷物等に、愛媛県「三浦保」愛基金のシンボルマーク及びロゴタイプの表示をお願いしております。

応募方法及びシンボルマーク等の使用に関しましては、以下の要領等をご覧ください。

〔お問合せ先〕シンボルマーク及びロゴタイプ

<環境保全・自然保護分野>

愛媛県県民環境部環境局環境政策課環境計画係

電話 (089)912-2346(係直通)

 

 シンボルマーク及びロゴタイプ〕※補助対象事業の実施に際し、シンボルマーク及びロゴタイプの表示をお願いします。

令和2(2020)年度公募事業の助成団体

令和2年1月10日(金曜日)から令和2年3月31日(火曜日)までの募集期間中に、環境保全・自然保護分野で23団体、社会福祉分野で48団体、合計71団体から御応募をいただきました。ありがとうございました!!!

これらの事業につきましては、各所管部での事前審査及び「愛媛県『三浦保』愛基金運営委員会」での審議を経て、次のとおり助成団体を決定いたしました。

 

 令和元(2019)年度公募事業(社会福祉分野・二次募集)の助成団体

令和元年5月23日(木曜日)から令和元年6月24日(月曜日)まで の募集期間中に、11団体から御応募をいただきました。

これらの事業につきましては、各所管部での事前審査及び「愛媛県『三浦保』愛基金運営委員会」での審議を経て、以下のとおり4団体を助成団体と決定いたしました。

 

 令和元(2019)年度公募事業の助成団体

平成31年1月4日(金曜日)~3月22日(金曜日)の募集期間中に、環境保全・自然保護分野で30団体、社会福祉分野で33団体、合計63団体から御応募をいただきました。

これらの事業につきましては、各所管部での事前審査及び「愛媛県『三浦保』愛基金運営委員会」での審議を経て、以下のとおり助成団体を決定し、環境保全・自然保護分野で24団体、社会福祉分野で30団体(特別枠1団体、一般枠29団体)の合計54団体を助成団体と決定いたしました。

 

公募事業実施団体による事業評価 

各助成団体は、事業実施後に自己評価を行い、今後のより良い事業の推進に活かしています。

 

ページトップへ>>

「県直営事業」の取組み

 令和2年度県直営事業(当初予算)

関係部局での協議や「愛媛県『三浦保』愛基金運営委員会」の審議等を経て、県直営事業(令和2年度当初予算に計上)を以下のとおり決定し、第367回(令和2年2月)愛媛県議会定例会において審議が行われます。

過去に実施又は実施中の県直営事業

今後も愛媛県「三浦保」愛基金創設の趣旨に沿って、適切に事業を実施していきます。

 

ページトップへ>>

成果発表会の開催

令和2年度事業の成果発表会を開催しました

関係団体や皆様方のご参加のもと、公募3事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。

【日時】令和3年8月6日(金曜日)13時30分から16時まで(12時30分~13時30分 ミュージカル「三浦保愛の物語」上演)

【場所】松山市立子規記念博物館 4階 講堂

詳細はこちら(外部サイトへリンク)

令和元年度事業の成果発表会を開催しました

関係団体や皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。

【日時】令和2年8月6日(木曜日)13時30分から16時まで

【場所】松山市立子規記念博物館 4階 講堂

【発表団体】
<公募事業>
1.面河渓におけるガイドの育成(面河地区地域運営協議会)
2.宇和島市「吉田町プレーパーク」(NPO法人えひめリソースセンター、宇和島市NPO団体If)
3.重信川の環境保全活動(伊予農希少植物群保全プロジェクトチーム)
4.発達障がい者の地域支援(JDDnet愛媛)
<県直営事業>
1.おもいやり消費普及啓発事業(県民生活課)

平成30年度事業の成果発表会を開催しました

 関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。

【日時】令和元年7月29日(月曜日)13時30分から15時まで

【場所】愛媛県庁第一別館11階会議室

【発表団体】

〈公募事業〉

  1. 高縄山遊歩道「親子自然観察会」 (えひめ森の案内人会)
  2. 西条市を流れる天井川である大明神川と、今治市を流れる蒼社川上流域の生態系調査(愛媛県立今治西高等学校 生物部)
  3. 女性の社会進出を支援する福祉ネットワークの構築~自転車による健康増進プログラム開発によるコミュニティ形成~(特定非営利活動法人シクロツーリズムしまなみ)
  4. 摂食障害に関する家族・支援者向け学習会と啓発活動の実施事業 (一般社団法人愛媛県摂食障害支援機構)

〈県直営事業〉

  1. 地域子育て助け合い事業(子育て支援課)

 開催案内チラシ(PDF:672KB)

 

知事あいさつ

えひめ森の案内人会 

愛媛県立今治西高等学校生物部

 シクロツーリズムしまなみ

知事あいさつ

えひめ森の案内人会

愛媛県立今治西高等学校 生物部

 特定非営利活動法人シクロツーリズムしまなみ

愛媛県摂食障害支援機構

子育て支援課

運営委員会委員長講評

 

一般社団法人愛媛県摂食障害支援機構

愛媛県子育て支援課

愛媛県「三浦保」愛基金運営委員長講評

 平成29年度事業の成果発表会を開催しました

関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。

 【日時】平成30年7月24日(火曜日)13時30分から15時まで

 【場所】愛媛県美術館講堂

 【発表事業】

 〈公募事業〉

  1. 未利用バイオマスのリサイクルシステムの構築(その2)~家庭規模での堆肥作りと菜園での活用システムの普及活動~(新居浜環境カウンセラー等交流会)
  2. 宇和海沿岸における干潟の環境調査と保全活動(愛媛県立宇和島水産高等学校 水産増殖科)
  3. 発達障がい児・者のためのアンガーマネジメント講座(ダンボクラブ(愛媛県高機能自閉症・アスペルガー症候群親の会))
  4. VR認知症体験~認知症の人の疑似体験から理解を深め、寄り添える地域社会をめざす~(一般社団法人 愛媛県介護福祉士会)

〈県直営事業〉

えひめの生物多様性まるごとフェスタ開催事業(自然保護課)

愛媛県「三浦保」愛基金10年間の歩みについて

基金創設10周年を記念して、記念集愛媛県「三浦保」愛基金10年間の歩みを作成し、県内各市町、県内大学・高等学校、県内図書館などへ配付しました。

miura10-hyoushi以下からダウンロードできます。

10年間の歩み(1)(設立経緯、概要、委員メッセージ、10周年事業)(PDF:2,409KB)

10年間の歩み(2)(主な事業概要)(PDF:7,821KB)

10年間の歩み(3)(実施事業一覧1)(PDF:5,869KB)

10年間の歩み(4)(実施事業一覧2)(PDF:6,241KB)

平成28年度事業の成果発表会を開催しました

関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。

【日時】平成29年7月24日(月曜日)13時30分~15時00分

【場所】県庁第一別館11階会議室

【発表事業】

〈公募事業〉

  1. ハッチョウトンボの保護活動及び竹林整備(県立丹原高等学校 農業クラブ)
  2. 体験型環境学習~遊びから学ぶ~(特定非営利活動法人 SO-EN)
  3. 「やりがいと生きがいのコラボ」子育て支援事業(特定非営利活動法人 どんぐり王国)
  4. 愛媛県障がい者スポーツ研修会(公益社団法人 愛媛県理学療法士会)

〈県直営事業〉

特別支援学校文化芸術支援事業(県立みなら特別支援学校)

平成27年度事業の成果発表会

関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営1事業について、成果や課題の報告を行いました。

【日時】平成28年7月14日(木曜日)10時30分から12時

【場所】県庁第一別館11階会議室

【発表事業】

  • 公募事業
  • 沖の島ハマユウ移植活動(宇和島市立城南中学校生徒会)
  • 里地の生物多様性保全のための「生物多様性保全四国会議inえひめ」およびサイエンスカフェの実施(NPO森からつづく道)
  • 愛媛県災害リハビリテーション連携マニュアルの作成及び災害リハビリテーションに関する研修会の開催(公益社団法人愛媛県作業療法士会)
  • うつ病による離職者の「もう一度社会参加」促進事業(認定NPO法人こころ塾)
  • 県直営事業
    • 石鎚山系魅力創生事業

 平成26年度事業の成果発表会

関係団体の皆様方のご参加のもと、公募4事業及び県直営事業1事業について成果や課題の報告を行いました。

【日時】平成27年7月15日(水曜日)、10時30分から12時

【場所】県庁第一別館11階会議室

【発表事業】

  • 公募事業
    • 環境・エネルギーに関する新たな出前授業教材の開発 (独立行政法人国立高等専門学校機構 新居浜工業高等専門学校科学研究会)
    • 自然環境保全および生態系保全事業 (伊賀上ロマンの里づくり会)
    • 子どもの夢プロジェクト2014 (特定非営利活動法人ラ・ファミリエ)
    • 第3回タンデム自転車講習会 in 勝岡 (タンデム自転車NONちゃん倶楽部)
  • 県直営事業
    • 重症心身障害児(者)療育支援体制整備促進事業

愛媛県「三浦保」愛基金5年間の歩みについて(平成25年度作成)

基金創設5周年を記念して、記念集愛媛県「三浦保」愛基金5年間の歩みを作成し、県内各市町、県内大学・高等学校、県立・市町立図書館などへ配付しました。

記念集表紙愛媛県「三浦保」愛基金5年間の歩み(PDF:6,413KB)

東日本大震災被災地への義援金について

平成23年3月11日に発生した東日本大震災によって被災された方々に対しまして、愛媛県「三浦保」愛基金から日本赤十字社愛媛県支部を通じまして、義援金(300万円)お贈りしました。

被災された方々の一刻も早い生活再建を心よりお祈り申し上げます。

ページトップへ>>

関連例規

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画振興部総合政策課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2230

ファックス番号:089-921-2002

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ