close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2011年4月1日

第五次愛媛県長期計画全文

(副題:新しい愛媛づくり指針)

目次

はじめに

 

第1部基本理念

第2部推進姿勢

第3部重点構想

  1. 県民の総合力が生きる社会づくり
    〈「人間共生の風」プログラム〉
  2. 環境と自然が生きる社会づくり
    〈「エコロジカルな風」プログラム〉
  3. 個性と創造力が生きる社会づくり
    〈「若さ湧きたつ風」プログラム〉
    〈「イノベーションの風」プログラム〉
  4. 交流が生きる社会づくり
    〈「にぎわいの風」プログラム〉
  5. 高度情報化が生きる社会づくり
    〈「電網の風」プログラム〉

第4部基本計画

第1章分野別基本計画

1.人や文化が明るく伸び伸びと躍動する「愛媛」を創るために

  1. 未来を拓く青少年の育成
    • (1)ゆとりある教育環境の整備
    • (2)豊かな人間性をはぐくむ教育の推進
    • (3)障害に配慮した教育の充実・推進
    • (4)社会の変化に対応した多様な教育の推進
    • (5)私立学校の振興と高等教育機関の充実
    • (6)教職員の資質向上
    • (7)社会全体で取り組む青少年の健全育成
  2. 心豊かな生涯学習社会の形成
    • (1)多様な生涯学習の機会の拡充
    • (2)学習成果の社会への還元
  3. スポーツ立県の実現
    • (1)生涯スポーツの充実
    • (2)競技スポーツの振興
    • (3)スポーツ施設の充実
  4. 個性豊かな文化の創造
    • (1)文化をはぐくむ風土づくり
    • (2)県民の文化活動の支援
    • (3)文化の保存、活用と継承
    • (4)文化の交流促進と情報発信

2.共に助け合い健やかな人生がおくれる「愛媛」を創るために

  1. 一人ひとりを認め合う平等と参加の地域社会づくり
    • (1)県民の県民による地域社会づくり
    • (2)男女共同参画社会の実現
    • (3)人権意識の高揚をめざした施策や教育の推進
  2. 生涯を通じた健康づくりの推進
    • (1)健康づくり体制の整備
    • (2)健康づくり対策の推進
    • (3)健康危機管理体制の整備
    • (4)地域保健の充実
  3. 質の高い医療供給体制の整備
    • (1)地域医療体制の充実
    • (2)救急医療体制等の整備
    • (3)新たな医療需要への対応
    • (4)医薬品の安全確保と薬物乱用の防止
    • (5)安全・安定的な血液の供給体制の構築
  4. 共に助け合い共に生きる福祉社会の形成
    • (1)高齢者にやさしい福祉社会づくり
    • (2)障害者と共に歩む社会づくり
    • (3)子どもを温かくはぐくむ社会づくり
    • (4)県民参加による福祉社会づくり
    • (5)社会保険制度・公的扶助の充実

3.さわやかな環境と安心で快適な生活を楽しめる「愛媛」を創るために

  1. 環境保全活動に参加する社会の実現
    • (1)環境教育・環境学習の推進
    • (2)環境保全意識の醸成
    • (3)開発と環境が調和する仕組みづくり
    • (4)県の環境保全に向けた取組みの率先実行
    • (5)地球環境の保全
    • (6)国際協力の推進
  2. 環境への負荷が少ない循環社会システムの構築
    • (1)リサイクルの推進
    • (2)環境への負荷が少ないエネルギーの利用促進
    • (3)廃棄物の適正処理の推進
    • (4)環境を重視した産業活動の推進
    • (5)環境にやさしい交通体系の整備
  3. 自然と人間との共生
    • (1)優れた自然環境の保全
    • (2)自然とのふれあいの推進
    • (3)地域環境と調和した農業の展開
    • (4)森林とのふれあいや県土緑化の推進
    • (5)豊かな海づくりの推進
  4. 安全で快適な生活環境の整備
    • (1)消費者保護の推進
    • (2)食品・飲料水の安全性確保
    • (3)環境衛生関係営業施設の指導強化等
    • (4)安全で快適な住まいづくり
    • (5)交通安全対策、防犯対策の推進
    • (6)生活環境の保全
    • (7)原子力発電所の安全・防災対策の推進
  5. 災害に強い県土づくり
    • (1)危機管理体制の充実・強化
    • (2)県土の保全
    • (3)救出・救護体制の整備
    • (4)災害に強いまちづくり

4.創造性豊かで競争力の高い活力ある産業が育つ「愛媛」を創るために

  1. 未来型知識産業の創造
    • (1)新事業分野の事業化促進
    • (2)知的創造性の高い科学技術の開発
  2. 農業の振興
    • (1)担い手の確保・育成と経営支援体制の強化
    • (2)農地の確保・保全と生産基盤の整備
    • (3)農業新技術の開発・普及
    • (4)高収益農業の展開と個性化産地の形成
    • (5)流通戦略の展開による新たな愛媛ブランドの確立
  3. 林業の振興
    • (1)林業就業者の確保・育成と林業経営体・事業体の育成
    • (2)森林の保全・育成
    • (3)森林の流域管理システムの強化
    • (4)森林資源の高度有効利用の推進
  4. 水産業の振興
    • (1)漁業就業者の確保・育成と漁業協同組合の育成
    • (2)漁業生産基盤の強化
    • (3)戦略的な漁業の推進
  5. 中小企業の振興
    • (1)中小製造業の技術力の向上
    • (2)中小企業の体質強化と高度化の促進
    • (3)伝統産業等の振興
  6. 国際化に対応した産業環境の創造
    • (1)総合的な貿易基盤の整備
    • (2)国際経済交流の促進
  7. 商業・観光産業の振興
    • (1)商業・サービス業の振興
    • (2)観光・レクリエーション産業の振興
  8. 雇用対策の推進と職業生活の充実
    • (1)雇用の安定対策の推進
    • (2)労使関係の安定と良好な労働環境の整備
    • (3)職業能力開発の推進

5.人と人、地域と地域が力強く結ばれる「愛媛」を創るために

  1. 瀬戸内三橋時代における広域交流・連携の推進
    • (1)環瀬戸内広域交流圏の形成
    • (2)四国4県の連携強化
    • (3)広域交通ネットワークの整備促進
  2. 高度情報通信社会の創造
    • (1)多様な分野における高度情報化の推進
    • (2)高度情報化推進体制の整備
  3. 中核都市圏の機能強化と多自然居住地域の創造
    • (1)中核都市圏の機能強化
    • (2)多自然居住地域の創造
    • (3)県内地域間を結ぶ交通体系の整備・充実
  4. 魅力あるまちづくりの推進
    • (1)住民の参加によるまちづくり
    • (2)地域資源を生かしたまちづくり
    • (3)快適な都市環境の整備
  5. 効率的な県土利用と水資源の安定的な確保
    • (1)広域的な視野に立った計画的な土地利用
    • (2)水資源の安定的な確保
    • (3)節水型社会づくり
  6. 地球交流時代における国際交流・協力の推進
    • (1)多様な国際交流の推進
    • (2)国際協力・貢献の推進
    • (3)国際交流・協力推進体制の整備

第2章地域別基本計画

  1. 生活経済圏の整備
  2. 広域交流圏の形成
    • 瀬戸内ハートランドシティ広域交流圏
    • 南予ライフランド広域交流圏
    • 四国交流エリア広域交流圏
  3. 県際交流圏の形成
    • 四国中央県際交流圏
    • 四国やまなみ県際交流圏
    • 四国西南県際交流圏
    • 瀬戸内しまなみ県際交流圏
    • 豊予海峡県際交流圏

第5部計画策定の背景

  1. 今日の愛媛の姿
  2. 21世紀への時代の潮流
  3. 人口・経済などの見通し

お問い合わせ

企画振興部総合政策課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2230

ファックス番号:089-921-2002

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ