ホーム > 県政情報 > 愛媛の未来づくりプラン > 第五次愛媛県長期計画 > 第五次愛媛県長期計画の概要 > 第五次愛媛県長期計画(中間報告) > 第7章基本計画(人や文化が明るく伸び伸びと躍動する「愛媛」を創るために)
ここから本文です。
更新日:2020年12月15日
所得水準の向上や自由時間の増大により、人々の価値観が多様化するなか、生涯を通じて学び、その成果を社会の中で生かしていきたいという人々の欲求が高まってきており、県民誰もが、いつでもどこでも主体的に学び続けられる環境づくりが求められています。
このため、県民一人ひとりが、学びたいときに学び、自己実現をめざしながら生きがいのある豊かな人生が過ごせるような社会の実現に向けて、様々な県民のニーズに応じた学習の機会や場を創出し、提供します。
また、新しい知識や技術を習得したいという人々の欲求の高まりや、学習ニーズの多様化・高度化に対応した学習環境を整備するとともに、その学習成果が適切に評価され、社会に還元され、生かされるような環境づくりに取り組みます。
(施策の方向)
県生涯学習センターなど生涯学習推進の中核施設を拠点にして、さらに身近な拠点施設である公民館や学校をはじめ、地域の教育・文化・スポーツ施設等との連携強化や、マルチメディアを活用した生涯学習情報システムの充実などにより、人生のあらゆる段階の生涯学習に対応できる、多様で地域格差のない学習機会の提供をめざします。
また、生涯学習指導者等の確保や養成に努め、その資質を高めることにより、社会の変化や住民の学習ニーズに応じた学習内容の提供や事業展開を推進します。
(主要な施策)
ア 生涯学習社会構築に向けた推進体制の整備
イ 生涯学習関連施設の整備と連携強化
ウ 市町村や民間等との連携
エ 生涯学習情報システムの充実
オ 新しい教育メディアの普及と効果的活用
カ 生涯学習指導者等の養成・確保
キ 社会の変化に対応した生涯学習事業の検討
ク リカレント学習の推進
(施策の方向)
学習の成果が社会の中で有効に活用されるよう、成果の適正評価システムづくりや、地域における活躍の場の拡充などを進め、学習成果の社会への還元を促進します。
(主要な施策)
ア 学習成果評価システムの整備
イ 生涯学習ボランティア活動の促進
少子・高齢化、国際化、情報化の進展など急速に変化する社会情勢の中で、未来の愛媛を担う子どもたちには、主体的に学び、考え、問題を解決していくことのできるたくましさとともに、異なる個性や価値観の中で互いの存在を認めあい共に生きることのできる、やさしくて柔軟な感性が必要となってきます。
このため、教師と子どもの心の通った温かい人間関係を基盤に、ゆとりを持って伸び伸びと活動できる教育環境の中で、子どもたちの個性を尊重し創造性を伸ばす教育を実践するとともに、豊かな人間性を育む「心の教育」を推進し、自ら学び、考え、判断することができる「生きる力」を育成します。
また、地域に開かれた特色ある学校づくりを推進し、完全学校週5日制の導入など社会の変化に対応した幅広い教育活動を展開するとともに、教職員の資質向上を図ります。
さらに、家庭や地域における教育力の向上に努めるとともに、各種教育機関、関係団体が相互に連携を強め、社会が一体となって、自主的・主体的に青少年の健全育成に取り組めるよう支援していきます。
(施策の方向)
県と市町村の役割分担を明確にしながら教育行政のスリム化を図り、教育行政の関与の適正化と学校の自主性・自律性の確立を促進するとともに、家庭や地域社会と連携しながら、ゆとりと潤いのある安全で快適な学習空間の中で児童生徒とのふれあいを深め、伸び伸びとした教育活動ができる教育環境を整備します。
(主要な施策)
ア 教育改革の推進
イ ゆとりある学習環境の整備
ウ 学校施設の整備・充実
エ 中高一貫教育制度の導入
オ 高等学校の入学者選抜方法の改善
(施策の方向)
人格形成の基礎を培ううえで重要な幼児教育を充実するとともに、学校と家庭や地域社会、関係機関が緊密に連携しながら、豊かな人間性を育む「心の教育」に視点を置いた教育活動の充実に努めるなど、子どもたちの心身の発達段階に応じた「心を育てる場」としての学校づくりを推進します。
また、それぞれの学校が創意工夫を生かし、子どもたちが主体的に取り組むことのできる教育活動を展開するとともに、特色ある教育や地域に開かれた学校づくりを推進します。
さらに、郷土の偉人や歴史への理解を深めるとともに、愛媛の恵まれた自然環境や豊かな地域文化に触れることにより、ふるさとへの愛着と誇りを育てる教育を推進します。
(主要な施策)
ア 幼児教育の充実
イ 体験的・問題解決的な学習の拡充
ウ カウンセリング機能の充実
エ 地域に開かれた学校づくりの推進
オ 高等学校の再編と教育内容の充実
カ 郷土の歴史や文化を生かした教育の推進
キ 健康・安全教育の充実
(施策の方向)
障害のある子どもたちについては、保健・医療・福祉と連携した教育相談体制の整備に努め、一人ひとりの障害の種類や程度に応じた就学の場所を早期から提供するとともに、障害の程度の軽重にかかわらず適切な教育が行えるよう、施設・設備の充実や教職員の資質の向上に取り組みます。
また、地域の学校や住民との交流教育を進め、障害児や障害児教育に対する理解促進に努めます。
(主要な施策)
ア 教育相談体制や早期教育の整備・充実
イ 障害の多様化等に応じた教育の改善・充実
ウ 養護学校等の再編・整備
エ 高等部教育の充実・強化
オ 交流教育の推進
(施策の方向)
国際化、情報化、科学技術の進展など社会の変化に柔軟に対応できる資質や能力を育成するため、体験的な国際理解教育、外国語教育を推進するとともに、情報通信ネットワークの整備による情報教育、ボランティア活動等を通じた思いやりの心を育む福祉教育、環境の保全やよりよい環境創造のための環境教育等を推進します。
また、建学の精神に基づく特色ある教育を展開する私立学校については、その自主性を尊重しつつ運営の支援に努めるほか、県民の多様で高度な学習ニーズに対応し得る高等教育機関の拡充と、地域社会への開放を促進します。
(主要な施策)
ア 高度情報通信社会に対応した教育の充実
イ 国際理解教育の推進
ウ 人権教育の推進
エ 福祉教育の推進
オ 環境教育の推進
カ 科学技術教育の推進
キ 産業教育の推進
ク 私立学校の振興
ケ 高等教育機関の充実と地域社会への開放
(施策の方向)
教員採用において、受験者の資質・能力を多面的に評価する選考方法のあり方を検討するとともに、現職教育において、ボランティア研修や企業研修、海外研修、情報教育や環境教育に関する実践的研修、カウンセリング能力の向上を図る研修などを拡充し、計画的、継続的な自己研鑽の促進などにより、実践的指導力と人間的魅力を備えた、幅広い教育活動が展開できる教職員を育成します。
また、本県教育の拠点として、社会の要請や新しい教育課題に適切に対応できるよう、総合教育センターの研修・研究機能、相談機能を強化します。
(主要な施策)
ア 多様な教育ニーズに対応できる教職員の確保
イ 教員の研修制度の拡充
(施策の方向)
大人たち自らが、子どもの目標となり得る「大きな背中」を持つ地域リーダーとして範を示せるよう、家庭、学校、地域社会、関係機関・団体等が連携・協力して青少年の健全育成を推進する体制を充実し、社会環境の浄化や非行防止活動等への取組みを強化するほか、様々な体験活動を通して青少年の豊かな人間性を育成します。
また、子どもの発達段階に応じた学習・相談機会や啓発活動を拡充し、子どもの基本的な生活習慣や自立心などを育む家庭の教育力の向上を支援するとともに、子育てに関する様々な問題や悩み、不安等について、親が気軽に相談できる体制の充実を図ります。
(主要な施策)
ア 学校・家庭・地域の連携強化
イ 相談体制の整備・充実
ウ 家庭や地域の教育力の向上
エ 体験活動の充実
スポーツは人々に夢や感動を与える人類の素晴らしい文化の一つであり、心身の健全な発達や健康保持・増進に資するとともに、スポーツを通じた住民や地域間の交流活性化の促進が期待できるなど、明るく活力のある社会づくりの大きな原動力となります。
このため、県民誰もが生涯を通じ、その年齢や身体状況に応じてスポーツに親しめるような環境づくりや地域特性に応じたスポーツ振興方策を推進するとともに、競技スポーツの強化に積極的に取り組み、全国・国際大会で活躍できるハイレベルな本県選手の輩出をめざし、スポーツを通じて県民に勇気や希望、明日への活力を与えられる、全国に誇りうる「スポーツ立県えひめ」の実現をめざします。
(施策の方向)
県民の誰もが年齢や健康状態に応じ、生涯を通じてスポーツ活動に親しむことができるよう、それぞれのライフステージに応じたスポーツ・レクリエーションの普及・振興に努めるとともに、各種公的資格を有するスポーツ指導者の養成・確保と活用システムの確立、地域に根ざした総合的スポーツクラブの育成やスポーツ・レクリエーション施設の整備などスポーツ環境の整備促進を図ります。
(主要な施策)
ア 地域に根ざした総合型地域スポーツクラブの育成
イ 指導者の確保・育成
ウ スポーツ人口の底辺拡大
エ 各種レクリエーションの振興
(施策の方向)
全国・国際レベルのスポーツ選手の輩出をめざし、ジュニア期からの一貫した指導方針による選手の育成・強化、優秀な指導者の養成・確保など指導体制の充実を図るとともに、民間スポーツクラブ、企業チーム、大学との支援協力体制を構築するなど、競技スポーツの重点的な強化に努めるほか、トップレベルのスポーツを観戦する機会を増やすため、国体誘致など全国的・国際的なスポーツイベントの積極的な誘致に努めます。
また、各種競技団体と医療関係団体の連携を促進し、スポーツ医科学センターなどスポーツ医科学の研究の拠点となる施設や組織の検討を行うとともに、コーチやトレーナー、スポーツドクターなど専門スタッフの充実やスポーツ医科学アドバイザーの活用促進を図ります。
(主要な施策)
ア 総合的な競技力の向上
イ 専門指導者の確保・養成
ウ スポーツ医科学支援体制の充実
エ 全国大会等の誘致
(施策の方向)
全国レベルの大会が開催できる各種専用競技場や誰もが楽しめる身近なスポーツ・レクリエーション施設について、市町村や民間とも機能分担を図りながら計画的な整備・充実を進めるとともに、学校体育施設等の開放を推進し、学校と地域社会の共同利用により地域住民が気軽にスポーツを楽しむことができる場の確保に努めます。
また、施設利用手続きの簡素化や柔軟な運営など利用者の立場に立った運営を促進します。
(主要な施策)
ア 各種スポーツ施設の計画的な整備
イ スポーツ情報ネットワークの整備
ウ 効率的な施設管理運営システムの導入
新しい時代を担う個性と創造性に富んだ心豊かな人づくりや、住む人が誇りと愛着を持てる魅力あるふるさとづくりを進めていくためには、県民一人ひとりが、郷土の歴史、風土、伝統文化などを認識しつつ、文化活動を通じた自己表現や地域の特性を生かした新しい文化の創造に取り組んでいくことが必要です。
このため、文化を愛する心を育む文化風土の醸成や、文化を創り、文化を伝える担い手の育成、伝統的な郷土文化の保存と継承、国内外との文化交流の促進と情報発信などに積極的に取り組み、生活を潤し、地域に根ざし、世界と結ぶ、個性豊かな愛媛文化を創造していきます。
また、地域産業や文化特性に応じた新しい交流拠点づくりをめざす「広域文化交流基盤整備構想」の計画的な推進を図ります。
(施策の方向)
新しい文化創造の芽を大きく育て結実させるためには、豊かな感性と文化を愛する心を育む文化風土づくりが大切です。
このため、子どもから高齢者まで、できるだけ多くの県民に、より優れた文化に接する機会や多様な鑑賞機会を提供することにより、県民の豊かな感性や創造性を育むとともに、文化に対する意識の高揚と理解の促進に努めます。
また、愛媛の文化に新しい波を起こす民間活動を積極的に支援し、新しい愛媛文化の創造を促進します。
(主要な施策)
ア 文化に接する機会の充実
イ 新しい愛媛文化の創出
ウ 子どもの文化鑑賞・体験機会の充実
(施策の方向)
県民の文化活動を活発化し活動の質を高めていくため、創造・発表の機会を充実するとともに、活動の母体となる各種文化団体への活動支援等により、文化の創造を担う人材の育成に努めます。
また、中核的文化施設から地域の身近な文化施設まで、施設間の連携・協力体制を構築し、住民の多様なニーズに沿った有機的な施設運営の充実を図ります。
(主要な施策)
ア 活動・発表機会の充実
イ 多様な文化活動を支える人材や団体等の育成・支援
ウ 文化施設の整備・活用と連携強化
(施策の方向)
先人によって育まれ、県下各地に今日まで伝えられてきた民俗芸能や祭り、行事など民俗文化財に対する調査を行い、その価値を見つめ直し、伝統的な郷土文化の普及と次世代への継承に努めます。
また、県内各地に伝わる史跡や埋蔵文化財、歴史的建築物などの調査研究・保存に努めるとともに、これらを活用した魅力あるまちづくりを推進します。
(主要な施策)
ア 伝統文化の継承
イ 文化遺産の保存と活用
ウ 伝統文化・文化財情報の提供
(施策の方向)
愛媛にゆかりの深い特色あるテーマを活用した文化活動や文化交流を促進するなど、文化を軸とした多様な交流の活発化に努めるとともに、県内の地域間をはじめ、全国さらには世界各地の人々と、文化を通じた相互理解を深めるため、積極的な情報発信や交流機会の充実に努めます。
(主要な施策)
ア 愛媛にゆかりの深いテーマを活用した文化交流の促進
イ 文化を通じた国際理解の促進
ウ 文化情報発信機能の整備・拡充
(施策の方向)
瀬戸内しまなみ海道の開通、高速道路の南予延伸、豊予海峡ルートなど広域交流時代の到来と、国際化や少子・高齢化の進展などの社会的変化に対応し、「アジアの中の愛媛」として広域的な視野に立って、東・中・南予ごとの伝統産業や地域の文化特性に応じた人やものの交流の受け皿として、広域文化交流基盤を整備し、地域の均衡ある発展をめざします。
(主要な施策)
ア 広域文化交流基盤整備構想の推進
〒790-8570
愛媛県松山市一番町4丁目4-2
愛媛県 企画振興部 管理局
総合政策課 政策企画グループ
TEL(089)941-2111(代表)
FAX(089)921-2002
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください