close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 入札 > 入札制度 > 建設工事及び建設工事関連業務における保証証書の電子化について

ここから本文です。

更新日:2023年9月7日

建設工事及び建設工事関連業務における保証証書の電子化について

令和5年10月1日以降に愛媛県を発注者として、新規で契約を締結する建設工事及び建設工事関連業務における契約保証及び前払金保証(中間前払金を含む)に係る保証証書について、従来の保証証書(書面)の提出に代えて保証契約番号と認証キーの送信による電子保証の利用ができることとします。

なお、従来どおり書面による保証証書の提出も引き続き可能です。

1.電子保証とは

書面の保証証書に代わり、受発注者が電子証書をインターネットを通じて閲覧することができる仕組み

2.対象工事(業務)

令和5年10月1日以降に契約を締結する工事(業務)

(10月1日以前に契約を締結したものの変更契約を除く)

3.対象となる保証証書

建設工事…契約保証証書、前払金保証証書、中間前払金保証証書

建設工事関連業務…前払金保証証書

なお、保証の電子化については当面の間、保証事業会社(西日本建設業保証株式会社)によるもののみとします。

4.電子保証の流れについて

電子保証の仕組み及びフロー(PDF:179KB)を参照してください。

※電子メール送信時の注意

  1. 提出先のアドレス

    メール送付先は、次のとおりです。提出に関する問い合わせは、各発注機関へ行ってください。

    発注機関メールアドレス一覧表(PDF:120KB)
     
  2. メールの標題

    工事番号、受注者名及び保証名称(前払金保証、中間前払金保証、契約保証)を組み合わせたものとしてください。(標題例)建第○号の○_■■建設(前払金保証)
     
  3. メール到達確認

    保証事業会社から発行された「保証契約番号」及び「認証キー」の提出後、到達確認の電話を必ず行ってください。(契約締結等の円滑な手続きのため、到達確認を必ずお願いします。)

5.その他

西日本建設業保証株式会社への申込みの流れなどについては、電子保証のご案内(愛媛県版)(PDF:787KB)を参照してください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務部行革分権課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2238

ファックス番号:089-912-2237

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ