ここから本文です。
更新日:2019年7月8日
このページでは、愛媛県の市町村合併に関する情報について掲載しています。
いわゆる平成の合併では、日本全国で、平成11年3月31日現在で3,232あった市町村が、平成22年3月31日現在で1,727の市町村に再編されました。
愛媛県においては、70あった市町村が、20市町に再編されています。
多くの市町において合併後、効果が現れるとされる10年を迎えることから、今後の合併市町の円滑な運営に資するとともに、より合併効果を発揮するための対応を検討するため、県・市町が連携して、市町村合併の効果と課題の検証を行いました。
愛媛県では、平成11年3月31日現在で70あった市町村が、平成15年4月1日の新居浜市と別子山村の合併を始まりに、平成17年8月1日の宇和島市・吉田町・三間町・津島町の合併まで、68の市町村が合併し、18市町に再編。合併していない松前町、松野町の2町を含め、県内は11市9町の20市町となり、現在の姿になっています。
用語解説を掲載しています。
国の取組みを紹介しています(総務省のホームページ)。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください