文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 知事 > ようこそ!愛媛県知事室へ > 知事の発言集 > 平成23年度他県・市町交流職員等辞令交付式知事あいさつ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

平成23年度他県・市町交流職員等辞令交付式知事あいさつ

日時:平成23年4月1日(金曜日) 9時15分

場所:県庁本館3階 知事会議室

 

今年は、他県につきましては、四国あるいは広島との交流が中心になっています。同じ、県という行政にかかわっている皆さんでありますから、共通している仕事は多いと思いますけれども、それぞれの県なりに特長があると思います。是非、それぞれの地域のよさを愛媛県にもたらしていただきますようお願いを申し上げますとともに、これから、四国や隣県とのタイアップが非常に大事になってまいりますので、懸け橋としての役割にも大いに期待をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

また、今年から、県内の市町と県の人事交流を一気に加速することにいたしました。市町行政は、住民に密着した基礎自治体の役割を担っており、県は、市町間の連絡・調整をつかさどるものです。同じ地方自治体であっても役割は違うわけでありますが、住民から見ればそれは1つです。特に、県職員は、市町の住民と直接触れ合う現場の経験がなかなかできない。また、市町の職員の皆さんからすれば、少し大きな視野に立ち、物事を鳥瞰図的に見据える展開の経験がなかなかできない。相乗効果を生むためにも相互交流を実施するものであり、昨年は1市1人でしたが、今年は20人と一気に増えております。皆さんの実績が刻まれれば、来年度以降も更に続いていくことになりますので、1期生というような意識を持って、この機会に大いに羽ばたいていただきたいと思います。

なお、皆さんも、御案内のとおり、東日本大震災で、東北各県を中心に、傷跡が奥深く残っているわけでありまして、私どもの愛媛県は被害がなかったがゆえにやらなければならない立場に立っています。被災地支援本部を中心に、全庁を挙げて、バックアップ体制を敷いており、それぞれの部署においてもこの手助けにはかかわってくると思います。新人ではありませんから、新しい職場とはいえ即戦力になるぞという気持ちで、現地においての取り組みにも大いに参加をしていただきたいと思います。

一年間、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

企画振興部秘書課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2170

ファックス番号:089-912-2174

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ