愛媛県議会 > 県議会の活動 > 本会議 > 第318回(平成22年9月)定例会 > 提出議案【議員提出の部】 > 新たな経済対策を求める意見書
ここから本文です。
今般の急速な株価下落と円高は地域経済に深刻な打撃を与えている。特に地域経済は平成21年度第1次補正予算の一部が執行停止され、今年度の公共事業予算も対前年度比マイナス18%となるなど、大幅な予算削減により弱体化している。
また、政府は平成23年度予算について、各省の予算を一律1割削減の方針を打ち出していることから、公共事業予算が来年度以降も削減されるのではないか、といった懸念がある。
現在の深刻な不況に苦しむ地域経済・雇用を守るためには、これ以上の削減は到底認められるものではない。むしろ深刻な不況から一刻も早く抜け出すために、即効性のある事業を前倒しで行うなど、景気を刺激する政策を速やかに打ち出すべきである。
よって、国におかれては、地域経済の活性化に向けて次の政策を速やかに実行するよう強く要望する。
記
1 | 円高対策やデフレ脱却に向けて政府が毅然たる意志を示し、日本銀行との適切かつ強固な協力体制を構築しながら、実効性のある経済対策を講ずること。 |
2 | 将来性ある農地集積事業、スクールニューディール、地域医療などの事業に集中的に投資し、企業による雇用や設備投資を促進すること。 |
3 | 来年度予算における公共事業費を維持・拡充し、地域経済・雇用の下支えをすること。 |
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成22年10月8日
愛媛県議会
提出先
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
総務大臣
財務大臣
文部科学大臣
厚生労働大臣
農林水産大臣
経済産業大臣
国土交通大臣
国家戦略担当