ホーム > 県政情報 > 知事 > ようこそ!愛媛県知事室へ > 知事メッセージ > 伊方原発に関する知事メッセージ > 伊方原発に関する知事メッセージ(平成31年(令和元年))
ここから本文です。
更新日:2019年12月12日
日付 | 内容 |
---|---|
令和元年12月12日 | 訪問対話活動の結果報告について |
平成31年4月18日 | 原子力規制委員会と地元自治体等との意見交換について |
平成31年2月4日 | 伊方発電所に係る安全協定の改定について |
平成31年1月28日 | 異常事象通報連絡の遅れに対する再発防止策の報告について |
平成31年1月23日 | 訪問対話活動の結果報告について |
12月12日、四国電力から、本年10月から11月にかけて実施した訪問対話活動の結果報告がありましたので、お知らせします。
この訪問対話活動は、福島第一原子力発電所事故後、地元説明に真摯に取り組むよう求めた私からの要請を踏まえ、四国電力が伊方発電所から20km圏内に拡大して実施しているものであり、11回目となります。【添付資料:訪問対話活動の実施結果(PDF:122KB)】
今回は、圏内約27,000戸を訪問(在宅率約50%)し、「使用済燃料乾式貯蔵施設」、「特定重大事故等対処施設」、「伊方3号機の運転状況」および「伊方1、2号機の廃止措置」について説明するとともに、ご意見をお聞きしたとのことでした。【添付資料:説明資料(リーフレット)(PDF:976KB)】
特に、「使用済燃料乾式貯蔵施設」については、私が機会あるごとに、使用済燃料の保管は一時的であることを明確にした上で、住民目線に立った分かりやすい説明をするよう求めてまいりましたが、リーフレットに加え、新たに作成したチラシを配付するなど、一層丁寧な説明に努めたとの報告がありました。【添付資料:説明資料(チラシ)(PDF:303KB)】
また、訪問対話活動としては、今回初めて「特定重大事故等対処施設」についても、その役割や必要性に関する説明を行ったとのことでした。
住民の方々の具体的な意見としては、「乾式貯蔵施設での保管は本当に一時的なのか」、「原子力発電所は絶対的に安全ではないため稼働すべきではない」といった厳しいものや、「乾式貯蔵施設について知らなかったが、説明を聞いて安心した」、「更なる安全性向上のため、特定重大事故等対処施設は重要」、「安全最優先で原子力発電に取り組んでほしい」などがあったということです。
県としては、四国電力に対し、引き続き、安全確保を最優先にしっかり取り組むとともに、情報公開の徹底と訪問対話活動をはじめとした理解活動の継続的実施により、県民の安心感と信頼感の醸成に努めるよう改めて要請いたしましたので、ご報告申し上げます。
令和元年12月12日
愛媛県知事 中村 時広
4月13日、原子力規制委員会の更田(ふけた)委員長、伴(ばん)委員が来県され、伊方発電所に関して、私を含め地元自治体等と意見交換を行いましたので、ご報告します。
まず、更田委員長からは、原子力規制委員会として、立地地域との対話は非常に重要であると考えており、地元自治体の方々の率直なご意見を伺うために意見交換を開催したとの説明がありました。
私からは、愛媛県では、原子力発電所に関しては、「絶対安全」はないとの考えの下、最新の知見と地元の視点による安全対策の不断の追求を基本的スタンスとして、四国電力に対し、国の基準を上回る電源対策や揺れ対策、そして、緊急時作業スペースの確保など県独自のアディショナルな安全対策や、住民への丁寧な説明という点で、伊方発電所から半径20km圏内の全戸訪問等も要請してきたところであり、同社には、誠意をもって対応いただいてきたことを報告しました。また、伊方発電所で発生した正常状態以外の全ての事象について、県および伊方町への報告を求め、その内容を県が公表する「えひめ方式」を徹底することにより、県民の安全・安心の確保に努めてきたところであると発言しました。
さらに、万が一の事態に備える防災対策についても、全国初となる複数のドローンの自律運航による情報収集体制を構築するなど、最新の技術を積極的に取り入れながら、訓練による検証と改善を積み重ねてさらなる充実・強化に取り組んでいることを説明しました。
その上で次の4点について原子力規制委員会に求めました。
これに対し、更田委員長からは、次のとおり返答がありました。
また、私からは、伊方発電所と同じ加圧水型原子炉の廃炉実績はないことから、伊方発電所で最先端かつ安全な廃炉マニュアルの作成などができれば、ビジネスチャンスと捉えることもできるのではないかと提案しました。
さらに、過去の大地震において、1000ガルの揺れが観測されたなどとの報道がある一方で、地震動の値は、観測地点の地盤の固さ等で大きく変わることから、原子力規制委員会には、地表での地震動と伊方発電所等が設置されている岩盤上の基準地震動を単純に比較はできないことをしっかりと説明してほしいとお願いしました。
このほか、更田委員長および伴委員には、出席者からのさまざまな意見・要望に対して、一つ一つ丁寧に回答いただき、地元自治体にとっても大変有意義な意見交換となりました。
なお、四国電力佐伯社長からは、各自治体の意見を受け、事故を起こさないことを最大の責務として、自主的な安全対策も含め、しっかり対応するとともに、県からの要請である「えひめ方式」の徹底に努めていく等の発言がありました。
意見交換後、更田委員長らは、伊方発電所を視察されました。
県としては、引き続き、安全対策に終わりはないとの考えの下、四国電力や国に対して、さらなる安全性の向上を求め続けていくとともに、万が一の事態に備え、防災対策の一層の充実・強化に力を注いでいきます。
今後とも、伊方発電所に係る取り組みについて、知事メッセージ等を通じ、広く皆様に対して、丁寧な説明や情報提供に努めてまいります。
平成31年4月18日
愛媛県知事 中村 時広
2月4日、県、伊方町、四国電力株式会社で締結している「伊方原子力発電所周辺の安全確保及び環境保全に関する協定書」および「確認書」を改定しましたのでご報告します。
【添付資料:改定の概要(PDF:190KB)】
原子力発電所に関しては、運転の有無にかかわらず、決して事故を起こさせないということが何よりも大切であり、県では、安全対策を国任せにすることなく、伊方町並びに四国電力と安全協定を締結し、伊方発電所の安全性を独自に確認するとともに、四国電力に対し、地元の視点から必要と思われる対策を積極的に求めるなど、県民の安全確保と周辺環境の保全に力を注いでまいりました。
今回、将来にわたり伊方発電所の安全性が確保されるよう、主要な施設の設置などのハード面に加え、定期検査間隔の変更をはじめとしたソフト面や運用面の重要な変更についても事前協議の対象とし、県と伊方町が四国電力の取り組み等をしっかりと確認できる体制を整えるとともに、その他改定が必要な内容を精査し、廃炉作業に係る規定を新たに追加しました。
県といたしましては、今後とも、安全協定に基づく「環境放射線等の監視」、「立入調査」、「安全性等の確認」および「えひめ方式の徹底」などを確実に実施することにより、県民の皆様の安全・安心・信頼の確保に努めてまいります。
平成31年2月4日
愛媛県知事 中村 時広
1月28日、四国電力の佐伯社長から、1月18日に伊方発電所内でクレーン付きトラックが転倒した際、安全協定に基づく県への通報連絡が遅れたことに対するお詫びと原因、改善策および処分の報告がありましたので、ご報告いたします。
伊方発電所で発生した正常状態以外の全ての事態について、四国電力が県および伊方町に直ちに通報連絡し、県が全ての事案を公表する「えひめ方式」は、信頼関係の源であり、生命線であることから、県では、これまでも再三にわたり、その徹底を要請してまいりました。
しかしながら、このたび、信頼関係を根底から崩壊させかねない通報連絡の遅れが発生しましたことは誠に遺憾であり、直ちに四国電力に抗議するとともに、今回の事態の原因を詳細に調査解明し、徹底した再発防止策を講じるよう強く求めたところ、本日、報告書が提出されました。
四国電力では、通報連絡が遅れた原因は、
であったと判断し、改善策として
を実施することとしています。
また、これに加えて、「役員報酬の一部自主返上」、「関係者の処分」および「社長による訓示」などを行ったとのことです。
県では、四国電力が今回の事案を非常に重く受け止め、迅速かつ厳格な対応を実施したものと感じておりますが、今後、二度とこのような事態を発生させないため、
の2点が問題であることを厳しく指摘するとともに、
を要請しました。県では、引き続き、今後の同社の対応をしっかりと確認してまいります。
平成31年1月28日
愛媛県知事 中村 時広
1月23日、四国電力から、昨年11月から12月にかけて実施した訪問対話活動の結果報告がありましたので、お知らせします。
この訪問対話活動は、福島第一原子力発電所事故後、地元説明に真摯に取り組むよう求めた私からの要請を踏まえ、四国電力が伊方発電所から20km圏内に拡大して実施しているものであり、10回目となります。
【添付資料:訪問対話活動の実施結果(PDF:122KB)】
今回は、圏内約27,000戸を訪問(在宅率約50%)し、「使用済燃料乾式貯蔵施設」、「伊方3号機の状況」および「伊方1、2号機の廃止措置」について説明するとともに、ご意見をお聞きしたとのことでした。
特に、私が機会あるごとに、一時的保管であることを明確にした上で、住民目線に立った説明をするよう求めてきた「使用済燃料乾式貯蔵施設」については、新たに作成したリーフレットを活用し、丁寧な説明に努めたとの報告を受けました。
【添付資料:説明資料(リーフレット)(PDF:1,861KB)】
住民の方々の具体的な意見としては、「乾式貯蔵施設での保管が半永久的に続くのではないか」、「100%の安全はなく、日本に原子力発電所は必要ない」といった厳しいものや、「乾式貯蔵施設の説明を聞いて安全性等がよくわかった」、「安定的に電気を供給できる原子力発電は必要」などがあったということです。
県としては、四国電力に対し、引き続き、安全確保を最優先に取り組むとともに、情報公開の徹底と訪問対話活動をはじめとした理解活動の継続的実施により、県民の安心醸成に努めるよう改めて要請いたしましたので、ご報告申し上げます。
平成31年1月23日
愛媛県知事 中村 時広
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください