愛媛県庁/愛媛県職員採用情報 > よくあるご質問/愛媛県職員採用情報
A.受験できる年齢など、受験資格は試験によって異なりますので、各試験の「試験案内」で確認してください。
なお、各試験案内の配布時期については、「試験日程」を参考にしてください。
A. 試験案内はこちらからダウンロードし、印刷してください。
A.受験を希望される方は、「試験案内」及び受験申込みの流れ(PDF:185KB)をご確認のうえ、パソコン又はスマートフォンを利用して愛媛県採用試験受験等申込システム(外部サイトへリンク)から申込みを行ってください。
A.募集職種は年度により異なります。試験が実施される職種、採用予定人員等の詳細につきましては、各試験の「試験案内」で確認してください。
A.上級試験と民間企業等経験者試験の併願はできません。
また、上級[アピール型]試験は、その他の上級試験区分(「行政事務」、「総合土木」ほか)との併願もできません。
その他の試験の併願は、それぞれの職種の受験資格を満たしていれば受験日が重なっていない限り可能ですが、同じ試験の中で複数の職種を申し込むことはできません。(例:行政事務と総合土木)
A.受験の際の注意事項については、以下を参考にしていただくほか、受験票を交付する際にマイページにお送りするレターの内容をよく読んで受験してください。
▶試験会場及びその周辺には駐車できません。
また、自家用車での送迎は、周辺道路が混雑しますので差し控えてください。
▶警察官採用試験以外の第1次試験の際の服装については、特に指定していません。試験を受けやすい服装で受験してください。
警察官採用試験の1次試験の1日目は体力試験及び身体検査に適した服装で来てください。
なお、体力試験は体育館で実施しますので、運動靴(上履き)を持参してください。
▶試験会場及びその敷地内は全面的に禁煙です。
A.専門試験の出題分野は「試験案内」で確認してください。
また、過去に実施した試験の出題分野及び出題数を「試験の実施状況」に掲載しておりますので参考にしてください。
A.人事委員会で行う試験の第1次試験(択一式)の試験問題の公表はしていませんが、試験の難易度の参考としていただくため、教養試験及び専門試験(各年度に実施した試験区分)の例題(2~3問)と過去に実施した作文試験及び集団討論あるいは論文試験の課題を公表しています。
例題等については、こちらからご確認いただけるほか、人事委員会事務局及び県の行政資料室で閲覧できます。
A.採用試験には、性別・年齢などによる有利不利は全くありません。
公平、公正に試験を実施していますので、受験資格が満たされていれば全ての方に平等であり、上記のような理由は合否に全く影響ありません。
A.採用候補者試験の最終合格者は職種ごとに人事委員会の作成する採用候補者名簿に記載され、その中から任命権者(知事、公営企業管理者、教育委員会、警察本部長等)が、採用者を決定します。 採用者の数は、退職見込み者数などをもとに決定されます。このため、採用候補者名簿に記載されても採用されないことがあります。
また、資格免許を必要とする職種については、最終的に資格免許が取得できなかった場合は採用されません。
A.合格発表日から1ヶ月間、人事委員会事務局において点数や順位等について口頭による開示請求をすることができます。(電話による開示請求はできません。)
具体的な手続きや、開示内容は「試験案内」をご覧ください。
なお、第1次試験の成績については、不合格者にのみ開示します。
A.獣医師、理学療法士、作業療法士、看護師、学芸員などの職種について、欠員等の状況に応じて、「選考」という制度で採用を行っています。
なお、上記以外の職種についても採用を行う場合があります。
詳しくは各担当課、又は人事委員会事務局(採用給与課:電話番号(089)912-2826)にお問い合わせください。
▶獣医師など(人事課:電話番号(089)912-2176)
▶看護師、診療放射線技師、理学療法士など(公営企業管理局総務課:電話番号(089)912-2791)
▶学芸員(教育委員会教育総務課:電話番号(089)912-2921)
A.会計年度任用職員については総務部管理局人事課が採用試験を実施しています。
詳細は人事課にお問い合わせください。