愛媛県庁/愛媛県職員採用情報 > 働く環境/愛媛県職員採用情報 > 勤務条件/愛媛県職員採用情報

勤務条件

給与について

初任給は以下のとおりです。(令和4年4月1日現在)

給与について
試験区分 級号給 現行給料月額
上級 行政事務、学校事務、警察事務 行政職1級29号給 192,677円

総合土木、建築、農業、畜産、

林業、水産、電気・電子、化学、

機械、福祉、心理

行政職1級29号給 192,677円
薬剤師(4年制課程卒業)、管理栄養士 医療職(二)2級5号給 198,808円
薬剤師(6年制課程卒業) 医療職(二)2級19号給 221,021円
保健師 医療職(三)2級15号給 222,629円
鑑識(法医) 研究職1級29号給 199,914円
初級 一般事務、警察事務、電気 行政職1級9号給 159,710円
初級(障がい者対象)
資格免許職 大学卒程度 司書 行政職1級29号給 192,677円
短大卒程度 保育士 行政職1級17号給

170,665円

歯科衛生士(3年制課程卒業) 医療職(二)1級21号給 188,657円
歯科衛生士(2年制課程卒業) 医療職(二)1級15号給 178,304円
少年補導職員 行政職1級29号給 192,677円
警察官(大学卒) 公安職1級23号給 216,599円
警察官(高校卒程度) 公安職1級7号給 185,742円

学歴や職歴、免許又は資格の所得状況などに応じて、一定の基準により決定されます。

獣医師については、原則として医療職(二)2級19号給 221,021円が支給されます。また、初任給調整手当が、月額50,000円を限度として支給されます。

手当について

該当者に対して、扶養手当、住居手当、通勤手当等が支給されます。
また、期末・勤勉手当(ボーナス)が年2回、次のとおり支給されます。
なお、支給率は勤務成績により異なります。

手当について
期別 支給率(平均)
6月期 2.2か月
12月期 2.2か月
合計 4.4か月

勤務時間・休日

勤務時間は、午前8時30分から午後5時15分まで(休憩時間は午後零時から午後1時まで)が基本ですが、フレックスタイム制や時差出勤制度もあります。

休日は、土曜日、日曜日、祝日のほか、年末年始が休みの完全週休2日制です。
ただし、特殊な勤務時間、勤務体制の職場もあります。

休暇

休暇
休暇の種類(主な例) 取得できる日数等
年次休暇 有給 採用年 / 15日、翌年以降 / 年間20日
病気休暇 有給 90日以内
結婚休暇 有給 5日以内
夏季休暇 有給 6月~10月の間で5日以内
産前・産後休暇 有給 産前8週間・産後8週間
介護休暇 無給 年間180日以内(ただし、この限りでない場合もあります。)

ワーク・ライフバランスに関する主な制度 子育て編

※この他にも、仕事と家庭生活の両立支援のための休暇制度等があります。

キャプション無し
制度 給与 内容・期間等
休暇 産前・産後休暇 有給 産前・産後にそれぞれ8週間(女性のみ)
休暇 配偶者出産休暇 有給 配偶者の出産前後で3日以内(男性のみ)
休暇 子の看護休暇 有給 子が義務教育を修了するまでの期間で、年5日以内(子が2人以上の場合は年10日以内)
休業 育児休業 無給 子が満3歳になるまでの期間で、勤務しない
働き方 育児短時間勤務   子が小学校に入学するまでの期間で、勤務時間を短縮
働き方 在宅勤務(テレワーク)   仕事と家庭生活の両立のため、自宅で勤務
働き方 フレックスタイム制   育児・介護、家庭生活、自己啓発や地域活動等と仕事の両立のため、勤務時間を弾力的に割り振る

育児休業や育児短時間勤務制度など様々な制度があります。

>>「ワーク・ライフ・バランスの充実~産休・育休取得した女性職員のお話~」

>>「ワーク・ライフ・バランスの充実~育児休業取得 男性職員のお話~」

>>「ワーク・ライフ・バランスの充実~若手職員と先輩職員が本音でトーク~」

32