更新日:2013年3月8日
料金不当請求2
2010年2月22日
相談概要
インターネットで何かのホームページを見ていたときに、知らない間に国際電話に接続するソフトをダウンロードしてしまったらしく、国際電話会社から電話料金の請求があった。使おうと思って使ったのではないから支払いたくない。
相談処理
国際電話回線を使用した事実があるのであれば、気づかずに使用したのだから支払わないと言う主張は認められにくいと思われる旨伝えた。また、今後のために国際電話とダイヤルQ2を利用しない手続きをしておいてはどうかと助言した。
問題点
- 業者はそれなりの注意表示をしていると言うが、わかりやすい位置に、わかりやすく表示しているとは言い難い。消費者の不用意な操作を最初から当て込んだ手口といえる。
アドバイス
- 画面に出た注意や表示はよく読んで
インターネット接続中に、ソフトをダウンロードしたり、ボタンをクリックしたりすると、ダイヤルQ2プロバイダーや国際電話につながり、それ以降、インターネットを利用するたびにダイヤルQ2プロバイダーや国際電話に接続される状態になってしまうことがあります。画面の利用上の注意やダウンロードしたソフトを起動した場合に表示される説明に、ダイヤルQ2であることや国際電話料金がかかることが書かれている場合がありますので、画面に出た注意や表示された説明等をよく読んでいると防げる場合が多くあります。
- モデムの音量は絞り込まないように
ダイヤルQ2や国際電話につながると音声ガイダンスが流れる場合があるので、ガイダンスが聞き取れるように、モデムの音量は絞り込まないようにしましょう。
- ダイヤルQ2や国際電話に接続できないように設定することもできます
事前に電話会社に連絡して、ダイヤルQ2や国際電話に接続しないようにすることもできます。手続き等の問い合わせ先はつぎのとおりです。
- ダイヤルQ2の場合:フリーダイヤル 0120-409901
- 国際電話の場合:フリーダイヤル 0120-210364
- 業者の説明や態度に不審な点があったり、トラブルになりそうな場合には、すぐに消費生活センター等の相談窓口にご相談下さい。
- 愛媛県消費生活センターでは、悪質な商法等による契約トラブルについて、弁護士による専門的な法律相談(無料)も行っています。
「くらしのマネートラブル」一覧へ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください