更新日:2013年3月8日
料金不当請求1
2010年2月22日
相談概要
昨日、「何度か入金依頼をしたがインターネットコンテンツ利用料の入金がない。3日後までに払え、払わないときにはどんな手段を使ってでもあなたを突き止め、裁判、差し押さえを含めたあらゆる回収手段を講じる」といった内容のe-メールが届いた。利用した覚えもないし、何の請求やら分からない。どう対応すればいいか。
相談処理
何らかの手段で入手したあなたのメールアドレスを使って不当な請求をしてきているものと思われる。根拠のない不当な請求には決して応じてはいけないこと。うかつに連絡してこれ以上の個人情報を教えてはいけないこと。メールアドレスを変更した方がいいことなどを助言した。
問題点
アドバイス
- 画面に出た注意や表示はよく読んで
インターネット接続中に、ソフトをダウンロードしたり、ボタンをクリックしたりすると、ダイヤルQ2プロバイダーや国際電話につながり、それ以降、インターネットを利用するたびにダイヤルQ2プロバイダーや国際電話に接続される状態になってしまうことがあります。画面の利用上の注意やダウンロードしたソフトを起動した場合に表示される説明に、ダイヤルQ2であることや国際電話料金がかかることが書かれている場合がありますので、画面に出た注意や表示された説明等をよく読んでいると防げる場合が多くあります。
- モデムの音量は絞り込まないように
ダイヤルQ2や国際電話につながると音声ガイダンスが流れる場合があるので、ガイダンスが聞き取れるように、モデムの音量は絞り込まないようにしましょう。
- ダイヤルQ2や国際電話に接続できないように設定することもできます
事前に電話会社に連絡して、ダイヤルQ2や国際電話に接続しないようにすることもできます。手続き等の問い合わせ先はつぎのとおりです。
- ダイヤルQ2の場合:フリーダイヤル 0120-409901
- 国際電話の場合:フリーダイヤル 0120-210364
- 業者の説明や態度に不審な点があったり、トラブルになりそうな場合には、すぐに消費生活センター等の相談窓口にご相談下さい。
「くらしのマネートラブル」一覧へ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください