close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

消費生活かるた「う」

海越えて あなた欺く 宝くじ

海外宝くじ

相談事例

申し込んでもいないのに「当選した」などと記載されたDM(ダイレクトメール)が届いた。当選金を受け取る手続きのために費用が必要とあるが信用できるのだろうか。

海外宝くじに関するトラブルは?

あたかも当選金が無条件で受け取れるような手紙やDMを送りつけ、実際は、宝くじの購入申込みなどをさせます。

申込みなど手続きをすることにより住所や氏名等の個人情報が流出し、次々とDMが送られてくるなど、被害が拡大する恐れがあります。

アドバイス・対処法

  • そもそも応募もしていないのに「当選した」という、うまい話はありません。
  • 国内で海外宝くじの販売、販売取次ぎ、授受は刑法187条(富くじ販売等)に触れる恐れがあるので申し込んではいけません。
  • 「費用が少額だから」と安易に契約したり、お金を支払わないようにしましょう。一旦お金を支払うと取り戻すことは困難です。

 啓発資料・学習教材のトップページへ戻る

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ